24節気 春分

おはようございます

月日の流れは本当に早くて、もう3月20日なのですね

今日は

24節気 春分

春分(しゅんぶん)とは昼と夜が同じ長さになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど変化が多いのもこの時期です。

引用:暦生活より

春分とは昼と夜が同じ長さになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日なのですね

昼と夜が同じ長さになる日ということは、これから昼の時間が長くなる

春もまだ実感できていませんが、今年の暑さがすでに心配な私です(;^_^A

そして

自然をたたえ、生物をいつくしむ日

自然や植物が大好きな私は

気がつくと花の写真を撮っていました📷

花が咲いていると引き寄せられるんですよ(笑)

葉をもむときゅうりのような においがするキュウリグサという名前の花(左の写真)

この花はとても小さくて、雫の写真を撮っていたときに偶然気づきました

次に

名前はわかりませんが花びらが丸くて梅の花に似ている花(右の写真)

雨あがりだったので雨粒をまとっていました

クレソン畑には

オタマジャクシ発見

無事に卵から孵ったんだな、よかったと思いました

小さな命の誕生を見て心が温かくなりました(*^-^*)

生物をいつくしむ日なのだなと思いました

そういえば

春分の日と秋分の日が祝日なのはどうして?

と思い調べると

わかりやすい記事を見つけたので引用します

【夏至・冬至】は、なぜ祝日に指定されていないのか?

 
夏至・冬至には「お彼岸」がないため、春分・秋分と違い祝日に指定されていません。

元々、彼岸は宮中の大きな行事として「春季皇霊祭」(春分の日)「秋季皇霊祭」(秋分の日)として大切にされていたため、法律の改正で【春分の日・秋分の日】という名前になっても、【お彼岸】として風習を継承し、祝日に指定されています。

春分の日、秋分の日は【国民の祝日】には以下のように定められています。


 春分の日(春分日)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日
 秋分の日(秋分日)
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日

引用:晴れと暮らす 株式会社 徳永こいのぼりより

彼岸は宮中の大きな行事として「春季皇霊祭」(春分の日)「秋季皇霊祭」(秋分の日)として大切にされていたため、法律の改正で【春分の日・秋分の日】という名前になっても、【お彼岸】として風習を継承し、祝日に指定されているのですね

今日は「24節気 春分」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬