植物の開花のメカニズムは「葉」と「夜の長さ」がキーポイント 公開日:2023年5月2日 クレソン学び環境制御のための植物生理読書ノート雑記 花を制すために知らなければならないこと 花盛りなクレソンですが、 今日は植物の花について調べてみようと思います。 花を制すには花のできるメカニズムを知らねばと思うわけです。 開花最盛期のクレソンは葉っぱの節々から花が咲い […] 続きを読む
読破ー!「マーケティングに強くなる」 公開日:2023年4月29日 読書ノート雑記 ツバキも柑橘も花盛り 4月ももうすぐおわり。 早いものでゴールデンウィークですね。 ツツジや柑橘の花も咲き始めている七花ファームのまわりです。 ツツジの満開になるこの時期は、クレソンも花が満開になるシーズンです。 クレソ […] 続きを読む
写真で振り返る3月下旬のクレソン畑レポート 公開日:2023年3月26日 クレソンクレソン畑レポート読書ノート 読書メモ こちら熊本は桜も満開となりました。 菜種梅雨が降り続き、 桜散らしの雨になるかとやきもきしていましたが、 まだまだ満開の花びらが見れて目を楽しませてもらっているヒロアキです。 意外と雨が降り続くので梅雨のようだ […] 続きを読む
シフォンケーキのフワフワの秘密【メレンゲ科学】 公開日:2023年3月19日 アメリカ料理&BBQ レシピ読書ノート雑記 花爛漫 実家の庭の肥後椿も、花木蓮も、桜も、スミレもと花爛漫な今日この頃、 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 素晴らしい天気も今日までで、 明日からしばらく”菜種梅雨”となりそうです。 春本番といった感じですね。 本題に […] 続きを読む
クレソンのハム巻き 公開日:2023年3月18日 畜産のはなし読書ノート農業食べ物 食べ方 栄養 読書メモ3月18日 なかなか本を読むのが進まない今日このごろ。 どうしたらいいかなーと考えていると、 と思い立ちましたので、さっそく読書メモ開始です。 今日のところは以上。 クレソンのハム巻き さてさて、最近よく作るクレ […] 続きを読む
植物の病気が引き起こした最大の悲劇「アイルランドのじゃがいも飢饉」 公開日:2023年2月28日 読書ノート雑記 春を感じる 2月の最終日、 今日の予報は4月のような陽気だそうで、 お昼間に外に出ると暑くなるような陽気となっています。 朝は霜が降りているくらいの冷え込みから、 日中のこの陽気で体調をくずさないか心配しているヒロアキで […] 続きを読む
「幸運はよく準備された人にのみまわってくる」 公開日:2022年10月1日 学び日常生活読書ノート 読書ブログ 「iPS細胞」を読みました 気持ちのいい時期になってきました。 読書の秋というわけでもありませんが、 以前読んでイマイチ理解できていなかった「iPS細胞」という本を読み直しています。 テレビや新聞で時折目にす […] 続きを読む
人工的なスケール「ドレミファソラシ」 公開日:2022年2月8日 日常生活読書ノート趣味音楽 確定申告準備中。。。 現在、確定申告に向けて帳簿の入力や領収書の整理に取り組んでいます。 毎年2月になると、なんでもっと計画的に帳簿と向き合わなかったんだろうと 後悔するパターンばかりです。 去年は今使っている会計ソフト […] 続きを読む
金は天下の回り物の本当の意味 公開日:2022年1月11日 日常生活読書ノート 今日は読書の日 3連休中体調をくずしてしまいました(+o+) 連休明けるのをまって今朝病院へと。 お薬を処方してもらって、まだ本調子ではないのと天気も下り坂なこともあって 今日は久しぶりに読書DAYとなりました、ヒロアキ […] 続きを読む
暴れん坊さん最近 公開日:2020年10月29日 猫読書ノート野菜雑記 植物は実際のところ、とても非効率である。 引用元:環境制御のための植物整理 ペラペラと本を読みながらドキッとする表現と出会いました。 何が非効率なのか? 植物は成長するために窒素が必要。 なのに、 植物は空気のほぼ80% […] 続きを読む