
こんにちは
ゴールデンウィーク最終日は雨でした
しとしとと降り続いて、気温があまり上がらず過ごしやすかったです
次第に雨はやんで明日は晴れるようです
昨日から24節気が変わっていました
24節気 立夏
二十四節気の「立夏」とは
「立夏」の文字にもある、「立」という文字は中国で「始まる」という意味があり、「立夏」は夏の始まりを意味しています。まだ、真夏とは違って空気は比較的カラッとしていますが、日差しの下では汗ばむような暑さとなる日もあり、夏の兆しを感じられる頃です。
「立夏」の前の暦は、穀物を実らせる雨が降る頃を意味する「穀雨(こくう)」があり、「立夏」の後の暦は、作物が成長し、少し満足する頃という意味の「小満(しょうまん)」です。
引用;日本気象協会より
5月5日から次の暦である5月21日の「小満」の前日までが「立夏」の期間とされています。前後の暦からしても、農業に大きく関係している時期であることが分かります。
24節気 夏のはじめの節気です
暦の上では夏が始まっていました
初夏の雲に包まれた太陽
夏日も増えて汗をかく日もあります
今年も気温が上がって暑くなるのかな…

たんぽぽに似た小さな花
たんぽぽと同じキク科の花のようですが名前はわかりませんでした
自然の中にはいろいろな生き物や植物があって
発見がたくさんあって楽しいです(*´▽`*)

少しづつ気温が上がって暑い日が増えてきますので
あなたもご自愛くださいませ(*^-^*)
今日は「24節気 立夏」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬