
「趣味」の記事一覧

パソコンのメモリ交換備忘録
もっさりパソコン 最近パソコンの動きがモッサリとしていてですね、 困っていたんです。 購入から6年ほど経っていて、 最新の機種に比べると見劣りはするけれども、 まだまだインターネットを使うくらいは大丈夫そうなパソコンなん […]

ピアノ、ここまで弾けました。 余興ピアノ進捗報告
クレソン、株が大きくなりました。 11月に入ってクレソンが親株のカタチに成長しています。 親株が元気なのでいいクレソン採れてます! 余興のピアノ、ここまで弾けました(‘◇’)ゞ さてさて、今度のイ […]

ふいに見つけた宝物✨
こんにちは 最近、朝の気温がさがって朝露をよく見かけるようになりました 今日は、私の大好きな朝露の写真をお届けいたします ふいに見つけた宝物✨ 私は、自然の中の宝物を探すことが大好きです( *´艸`)♡ 朝露と太陽を見て […]

ベートーヴェンはスゴイのです。
イベント計画中 今度12月10日に小さなイベントをしようと思っています。 新しいクレソン畑をご案内したり、 稲刈りも終わって もみ殻なんかもあるから、 焼き芋なんかすると美味しいだろうなー とか 考えているところです。 […]

ピアノ練習再開記② リズム 8分の6拍子のはなし
この曲、とっつきにくい理由は「8分の6拍子」の曲だから。
3拍子+3拍子という理解で考えていますが、
普段聞く曲や弾いたりする曲は4拍子の曲が多いので
引っ掛かるところでは、頭が混乱してしまいます…【8分の6拍子】
下の8は、8分音符(♪)の8を表しています。
上の6は、一小節に入る拍の数です。
「1小節に、8分音符が6つ入る拍子」ということになります。で、現在ピアノマンで特に引っ掛かっているのはこの部分。
そこをベースに説明すると、
8分の6拍子の◖のあいだをたまに伸ばして◖+◔になったり、
拍のあいだに音が入って◔(♬⁼16分音符)になったりと困惑させ垂れております。