「趣味」の記事一覧
ついに理解!Python NumPyのファンシーインデックス
- 公開日:
春風駘蕩、クレソン畑はすっかり麗らかになった。しばらく腑抜け同然と化していた私も、そろそろ立ち上がらねば、あの青々としたクレソンに申し訳が立たない。
さて、近頃はPythonの海を彷徨う日々を送っているのだが、先日ついに「ファンシーインデックス」なる奇妙な妖術を解明した。その名からして胡乱な気配が漂うが、要するに、複数の要素を同時に取り出す技のことらしい。
多次元配列となると、途端に脳みそが茹ってしまうのだが、AI先生の懇切丁寧なご指導により、ようやくその奥義を会得した。これで私も、また一歩、深淵なるプログラミングの世界へと足を踏み入れたというわけだ。
作業記録の活用を目指して
- 公開日:
厳しい寒さが身に染みる今日この頃、クレソンの葉も心なしか赤みを帯びている。寒さに耐えるため、クレソンはアントシアニンという天然色素を分泌するのだとか。寒さ対策とはいえ、食べても害はないからご安心を。
さて、寒さに震えながらも、農家は春に向けて動き出す。確定申告の準備に追われながら、今年の目標である「作業記録の活用」に挑戦してみることに。
まずは、日々の作業をデータとして記録する方法を模索。生成AIと相談しながら、CSV形式でのデータ入力を試みる。そして、PythonとAltairを使って、作業内容と作業時間を円グラフ化。ようやくデータ活用の一歩を踏み出したものの、視覚化としてはまだまだ改善の余地あり。それでも、めげずにデータ活用への道を歩み続けることを誓うのであった
プログラミング練習記:15日目の挑戦とカモ対策の日々
少し間が空いたけど、プログラミング練習は続行中。基礎に立ち返りつつ、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」の本と格闘し、ついにウェブからデータをダウンロードするまで進んだ。でも、リンク切れやZIPファイルの展開でつまづき、最後は手動で解決。小さな成功を味わった日。
一方、熊本のクレソン畑ではカモとの戦いが続く。例年よりひどい被害を受けたけど、暖かい水とテグスの力で再び復活の兆し。成長するクレソンを眺めながら、「負けるもんか」と奮闘する日々だ。
コードの壁:成長の記録
クレソン畑の状況レポート 高原クレソン収穫しています! 熊本では猛暑日が続いています。 熊本の畑では、暑さでクレソンの生育が難しい状況ですが、 九州山地の畑では、立秋を過ぎてからクレソンが元気になってきていて嬉しいこの頃 […]
近ごろ夢中な ~じゃがいもガレット~
こんにちは 今日は、近ごろ私が夢中になって作って食べているものを紹介します(*^-^*) じゃがいもガレット 料理は得意ではありませんが、ものを作ることが好きな私 かつ、シンプルも好きです じゃがいもガレットを作りました […]