
「日常生活」の記事一覧

マメマメしい一年に!元旦からの気づき
- 公開日:
新年最初のブログということで、冷え込んだ年末年始を振り返りながら、今年の抱負を書き始めました。こたつのぬくもりに包まれながら過ごしたお正月は、風邪ひとつ引かず平穏無事で、まぁ悪くないスタートだったと思います。
さて、「一年の計は元旦にあり」と言いますから、今年は行き当たりばったりをやめ、考えて動くことを目標に掲げました。ある本の中で心惹かれた格言――塔を建てるにはまず座って費用を計算しろという言葉――が胸に刺さったのです。一度心を落ち着けてから動く、この知恵を胸に刻みたいものです。
最後に、元旦のおせちがとにかく美味でした。黒豆を食べて「マメマメしく」動く一年にできればと思っています。寒さ厳しい季節が続きますが、読者の皆さんもどうぞご自愛ください。今年もよろしくお願いします!

初詣に行きました(*^-^*)
こんばんは 今日は一月二日です 今年も手作りの鏡もちをお供えしています どっしりとした鏡もちは安定感があって、橙の葉は風になびいているように見えました 鏡もちには由来があるようで… 調べてみると 鏡もちの由来 鏡もちをお […]

冬の久住と、もちの話
- 公開日:
久住のクレソン畑に久しぶりに行った朝は、なんともキリリと冷え込む空気に包まれていた。標高の高さゆえか、早朝はマイナス2℃、日中でも0℃。クレソンたちは寒さに耐え、枯れることなく春への希望を抱えているように見えた。「来年も頑張ろう」と声をかけ、熊本へ戻った。
そして今日、心を温めるもう一つの話題、もちつきが登場する。火加減を見ながら作ったおもちがこれまた絶品で、もち米の甘みがしっかり引き出された。その流れで、最近気になっている「バターもち」について調べてみたところ、秋田の郷土料理らしい。フライパンでバターとしょうゆの香りをまとわせたもちは、一口食べれば虜になるとか。硬くなったおもちも、こうやって再生させればまた新たな味わいが広がるのだ。
寒い季節にはおもちの温かさが心にしみる。この冬、雑煮や焼きもちに飽きたら「バターもち」、挑戦してみるのも悪くないかもしれない。