今日、8月31日は「二百十日」

おはようございます

ここ数日、猛暑日が続きとても暑いです

そして湿度も高く…(;^_^A

ときどき雨が降りそうな曇り空を見かけますが、なかなか雨は降りません

今日は、8月最後の日なのですね

今日、8月31日は「二百十日」

31日は「二百十日(にひゃくとおか)」 今年も本格的な台風シーズンに

31日は、雑節のひとつ「二百十日」、立春から数えて210日目の日です。
この頃は、稲が開花する時期ですが、農作物に甚大な影響をあたえる台風に見舞わることも多い時期です。昔から農家の「厄日」として警戒されてきました。

今年も、本格的な台風シーズンに入っていきそうです。

引用:図 文章 日本気象協会より

本格的な台風シーズンがやってくるのですね

昨年は9月に8個の台風が発生していました

今年も、海面水温が高くて熱帯低気圧の発生が懸念されます

雑節のひとつ、二百十日の認識が薄く

二百十日を改めて調べていると、わかりやすい記事を見つけたので引用します

二百十日 立春から210日目。台風の厄日とされる

二百十日・二百二十日とは?災害に備える雑節のひとつ

二百十日・二百二十日
二百十日・二百二十日とは?簡単に
  • 二百十日にひゃくとおか二百二十日にひゃくはつかとは、立春から数えて210日目と220日目のこと
  • 二百十日は9月1日ごろ、二百二十日は9月10日ごろ
  • 稲が開花し始める時期でありながら台風が発生しやすい時期のため、農家にとって厄日とされている
  • 風雨から農作物を守るための儀式が各地で行われる
農業・漁業にとっての厄日
農業災害

二百十日・二百二十日は台風が発生しやすく、自然災害から農作物を守る準備をする日とされてきました。
また、漁師の間でも、海が荒れやすい凶日といわれていました。

この日には、風の被害から守るため祭りとして、「風祭り」や「風鎮」めが各地で行われます。

おわら風の盆
おわら風の盆

富山県の越中八尾「おわら風の盆」は、風害から農作物を守るために、神様に祈願して風を鎮めるお祭りで、毎年9月1日~9月3日まで開催されます。
浴衣姿に編笠あみがさをかぶった男女がおわら節や胡弓こきゅうに合わせて踊る、風情のあるイベントです。

防災の日
防災グッズ

9月1日は、自然災害に対して防災意識を高める日です。
1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓として、1960年に制定されました。
賞味期限が切れた備蓄品があれば交換、家具の倒壊防止を見直す、避難所や家族間の連絡方法を確認するなど、有事の際に慌てずに対応できるよう防災意識を高めましょう。

引用:図 文章 ちょこっとブックマークより

二百十日二百二十日とは、立春から数えて210日目と220日目のこと

稲が開花し始める時期でありながら台風が発生しやすい時期のため、農家にとって厄日とされている

二百十日・二百二十日は台風が発生しやすく、自然災害から農作物を守る準備をする日とされてきた

二百十日二百二十日は農家にとって厄日とされていますが

今年は、日照りが続いたり、豪雨となったりと雑節以外にも心配が増えています

台風もあわせて、注意していきます

またこの機会に防災に必要な道具を確認して、万が一に備えたいと思います

雑節は季節の目安となる暦

心に留めて過ごしていきます

今日、8月31日は「二百十日」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬