おはようございます
ここ10日間で気温がさがって部屋にいても寒くなり、暖房をつけるようになりました
最近、雨が降らないことや暖房などで空気が乾燥するので
水分補給やうがいを定期的に行うようにしています
冷えや乾燥はウイルスが活動しやすい環境で、人の免疫は落ちやすいため
身体を温めて体調をくずさないように気を付けます(*^-^*)
今日はこのお話しです
11月23日は「勤労感謝の日」
勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日

勤労感謝の日
11月23日
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
勤労感謝の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。
祝日法の制定前、11月23日は祭日の「新嘗祭」として休日とされており、国民の生活の中でも、新穀に感謝する日でした。同法の制定に当たっても、当初、この日を「新穀祭」や「新穀感謝の日」 とする提案もありました。勤労感謝の日は、いにしえからの収穫感謝の風習を生かしつつ、感謝の日として新たに設けられたといえます。
当時の報告書 1では、この日の「感謝」について、「国民が毎日生活を続けていられるのは、お互いがお互いを助け合っているからである。従って、ここにいう感謝というのは、すべての人がすべての生産とすべての働きとに感謝し合うのでなければならない。この感謝の心もちは、今日のような世相のけわしい時には最も必要なものであるが、世の中が落ち着いた時にも常に大切なものである」と説明されています。
引用:内閣府ホームページより
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日
いにしえからの収穫感謝の風習を生かしつつ、感謝の日として新たに設けられた
働くことは尊く大切なもの、そして収穫への感謝やお互いに感謝しあう
働くことには体が資本であること、収穫できることもありがたいこと
そしてお互いへの感謝の気持ち
全部大切なものです
あたりまえのようであたりまえのものではない
勤労感謝日を通して、毎日の中での感謝に気づきました
まず、相棒であるひろあきさんに「ありがとう」を伝えてみようと思います(*^-^*)
今日は、11月23日は「勤労感謝の日」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬





