「農業」の記事一覧
水温が語る自然の力
- 公開日:
12月の寒さが九州山地のクレソン畑に忍び寄り、水面には薄氷が張り始めています。2024年の異例の高温を乗り越えても、自然は確実に冬の足音を響かせています。熊本では標高の高さが季節の進みを早め、クレソン畑の水温も冷たさを感じるほどになりました。それでも、凍てつくような寒さではなく、生命力を見守る余地は残っています。
一方、熊本の平地にある七花ファームのクレソンは絶好調です。11月には渡りカモに泣かされましたが、対策が功を奏し、定植をやり直した苗たちは元気に育っています。久住から持ち込んだ苗も、まるで温泉のような水温のおかげで驚くほど活き活きしています。特に印象的なのは、暖かい水温にゲンゴロウが動き回る姿を見つけたこと。冬場でも生物たちの活動を目の当たりにすると、自然の力強さに胸が踊ります。
水温の違いは、単なる気温の差ではなく、水源の深さが関係しているようです。久住の水源が浅いおかげで中性で冷たい水が湧く一方、熊本では深い水源から温かくアルカリ性の水が湧いています。この地理と水質の違いが、クレソンにとっての最適な条件を作り出しているのでしょう。
プログラミング練習記:15日目の挑戦とカモ対策の日々
少し間が空いたけど、プログラミング練習は続行中。基礎に立ち返りつつ、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」の本と格闘し、ついにウェブからデータをダウンロードするまで進んだ。でも、リンク切れやZIPファイルの展開でつまづき、最後は手動で解決。小さな成功を味わった日。
一方、熊本のクレソン畑ではカモとの戦いが続く。例年よりひどい被害を受けたけど、暖かい水とテグスの力で再び復活の兆し。成長するクレソンを眺めながら、「負けるもんか」と奮闘する日々だ。
クレソンと生ハムのサラダ
おはようございます 今日はこのお話しです 季節が変わってすくすくと成長しているクレソン クレソンを食べてくださったかたからメッセージが届きました クレソンと生ハムのサラダ クレソン、生ハム、プチトマトをオニオンドレッシン […]