
こんにちは
寒い日が続いています
今日は午前中晴れていましたが、正午ごろには小雨が降っていました
不安定な天気でした

冬と言えば、よく耳にする冬型の気圧配置について調べてみました
「冬型の気圧配置」とは

冬になると天気予報ではよくと耳にします。名前の通り、冬によく現れるので「冬型」と付けられており、日本の西に高気圧、東に低気圧が位置するため「西高東低」の気圧配置とも呼ばれています。
冬はシベリア大陸に発達した高気圧が現れ、これをシベリア高気圧と呼んでいます。なぜ、冬になるとシベリアに発達した高気圧ができるのかというと、陸は海より冷えやすく、大きな大陸では冷たく重たい空気がどんどんたまります。この冷たい空気が広がって、シベリアには大きな高気圧ができるというわけです。また、日本付近を低気圧が通過すると北西太平洋やベーリング海で急速に発達し、動きが遅くなることがあります。
風は気圧の高い方から気圧の低い方へ向かって吹くため、この「冬型の気圧配置」になる場合、日本にはシベリア大陸から冷たい北西の風とともに、冷たく乾いた空気「寒気」が流れ込み、日本海側を中心に雪が降りやすくなります。
引用:図 文章 日本気象協会より
「冬型の気圧配置」とは日本の西に高気圧、東に低気圧が位置するため「西高東低」の気圧配置のこと
「冬型の気圧配置」になる場合、日本にはシベリア大陸から冷たい北西の風とともに、冷たく乾いた空気「寒気」が流れ込むのですね
今年は気温が低く雪のニュースをよく耳にします
来週になると少し寒さが緩むようですが
24節気の大寒のころにはふたたび寒くなりそうなため
気をつけていたいと思います
寒さの中ですが
クレソンは少しずつ育っています
気温よりも水温の方が高いため、クレソンは水の中で茎を伸ばしています
水面にはクレソンの大きな葉が見えます
まるい葉っぱの可愛らしいクレソンです

今日は「冬型の気圧配置とは?」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬