
おはようございます
昨日は、24節気 白露 72候 玄鳥去のブログを書きました
そこでふと疑問に思ったこと
ツバメはどんな一生を送るのかな?

ツバメのことを調べてみました
ツバメはどこからやってくる? 方角を間違えることは?
ツバメは「春告鳥」とも呼ばれるウグイスとともに、日本の春を象徴するおなじみの存在ですが、いったいどこからやって来てどう移動しているのか、方角を間違えたりはしないのかなど、いくつかの謎があります。
日本には5種類が生息
ツバメは春にやってきて巣を作ってヒナを育て、秋には飛び去ってしまうというイメージの鳥ですが、どのような生態と特徴をもっているのでしょうか。
「ツバメはスズメ目ツバメ科の渡り鳥で、全長は17~18cm。世界に約80種類の仲間がいて、このうち日本にはツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメ、リュウキュウツバメの5種類が生息しています。
3月上旬頃に東南アジアなどから日本各地に飛来し始め、4月頃の繁殖期を経て9〜10月頃まで暮らし、戻っていきます。
ツバメとイワツバメは奄美群島から北海道にかけて、コシアカツバメは九州から東北にかけて、ショウドウツバメは北海道、リュウキュウツバメは沖縄など南西諸島に分布しています。
このうちリュウキュウツバメは渡りをせず、定住しています。都市部でよく見られるのはツバメで、イワツバメは北日本に多く、郊外や山間部に比較的多く見られます。コシアカツバメは西日本に多い傾向があります。
いずれも主食はハエやアブ、トンボやハアリなどの飛ぶ昆虫類です」(葉山さん)
ツバメはどのような一生を送るのでしょうか。
「日本にやってきたツバメは4月から6月にかけて卵を産み、メスが卵を抱く抱卵(ほうらん)の期間は2週間ほどです。孵(かえ)ったヒナは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し、飛べるようになります。
しばらくは親鳥と過ごし、その間に親から飛び方やえさの獲り方などを学びます。巣立った若い鳥は集団でヨシ原などに“ねぐら”をとり、夏の終わりから秋にかけて南下していくようになります。
ツバメは生まれた翌年から繁殖し、寿命は1年から2年未満です」(葉山さん)
どこから飛来してくるのか?
ツバメは具体的にどの国や地域から渡ってくるのでしょうか。
「日本で足環を着けたツバメがどこで見つかっているかという調査結果によると、例数が多いのはフィリピンです。
そのほかタイやインドネシアでも見つかっていますので、東南アジア地域から渡ってきて帰るということになります」(葉山さん)
最長6500kmの移動を確認
東南アジア地域から日本までの移動距離は、どのくらいになるのでしょうか。
「足環を着けたツバメで移動距離も判断できるのですが、いちばん長いのはインドネシアの約6500kmです」(葉山さん)
それだけの距離だと、途中で休んだりもするのでしょうか。
「日本で足環を着けたツバメが台湾で観察され、またいなくなってしまったということもありました。沖縄や伊豆諸島などでも渡りの時期にツバメがやってきて、また飛んで行ったという例も報告されています。
ツバメは海上を一気に飛びますが、途中の島など、あちらこちらの陸地で休みながら行き来していると考えられます」(葉山さん)
さらにツバメは「半球睡眠」と呼ばれる、脳が半分眠りながら空を飛び続けることが可能な先天的能力を持っているともいわれています。
方角は地磁気で把握?
東南アジアから日本までの数千キロに及ぶ長距離移動で、ツバメはどうやって目的地や方角を把握しているのでしょうか。
「最近の論文などによると、ツバメは地磁気を感じることができるようです。その身体機能を使えば、自分が進むべき方角、方向は間違えずにわかるというわけです。
ただ、目的地をどうやって確認しているのかはよくわかっていないのですが、最初の渡りの時に、ツバメは自分の頭の中に『地図』を作っているのではないかという説があります。
その年に巣立ったツバメは頭の中に『地図』を持っていないので、長距離の渡りをするというのは、極めてリスクの高い行動です。
しかし、いったん頭の中に『地図』を作ってしまえば、日本の巣立った場所へ翌年の春に帰り、秋に東南アジアの同じ場所へ戻ってくることが可能になります。ただし、この説は確かめられたものではありません」(葉山さん)
日本で生息するリュウキュウツバメ以外の4種のツバメは、どれも同じような行動を取るのでしょうか。
「越冬地としてどのあたりまで南下していくかは種類によって異なりますが、春に日本にやって来て、秋に東南アジアへ渡っていくという行動パターンは、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメともに同じです」(葉山さん)
引用:ウェザーニュース 公益財団法人日本野鳥の会理事の葉山政治さんより
卵から孵ったツバメのヒナは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し飛べるようになる
3週間という短い期間でツバメは成長するのですね
そして巣立ったツバメは集団で河川敷など湿地で育つヨシという植物にねぐらをとり、夏の終わりから秋にかけて南下していく
休憩をとりながらですが最長6500㎞を移動したツバメがいるそうです
6500㎞とは途方もない距離です。ツバメは小さな鳥ですが、驚くほどの力を持っているのだなと思いました
またツバメは、自分が進むべき方角がわかる地磁気を感じることができるとのこと
渡り鳥のツバメには特殊な力があるということを知りました
生まれた翌年から繁殖し1年から2年未満が寿命のツバメ
来年も会えることが楽しみです
実は、今年成長したツバメに来年会っていたりして…なんて想像すると楽しいです(´艸`*)
今度ツバメに会ったときは、今日学んだことを思い出しながら観察してみます
今日は「ツバメはどんな一生を送るのかな?」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬