24節気72候 立冬 山茶始開

おはようございます

今日はこのお話しです

24節気72候  立冬 山茶始開

11月となり今日から24節気は立冬、72候は立冬の初候 山茶始開となりました

立冬 山茶始開

立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。

山茶始開(つばきはじめてひらく)

よみは「つばき」ですが、山茶花が咲き始める頃。冬枯れの景色の中で、大輪の山茶花の花はよりいっそう目立ちながら、綺麗に咲きほこります。

引用:暦生活より

冬がはじまる頃、真冬の寒さに備えて冬の準備を始める「こたつ開き」の時期

暦の上もですが、実際にも少しづつ気温がさがってきて冬がはじまりそうです

事務所ではこたつを開きました

昨年の気温を振り返ると、11月初旬は夏日もあって下旬ごろから気温がさがっていましたが

今年は気温がさがるのがはやいようです

そして72候は山茶始開、山茶花が咲き始める頃

山茶始開は、つばきはじめてひらくと読むようですが

山茶花は、さざんかなのですね

ツバキと山茶花は似ていますが、花の形や葉、花の散り方に違いがあるようです

この写真を撮ったとき

ツバキだと思っていましたが

花びらや花糸、葉の形から見ると山茶花のようです

同じツバキ科、ツバキ属のため似ていますね

これからは、花びらや花糸、葉の形、花の散り方をよく見てツバキか山茶花か見分けたいと思います

気がつくと、もう立冬です

今年は昨年よりも冬の訪れが早い気がします

暖かくして身体を守っていこうと思います

あなたもご自愛くださいませ(*^-^*)

今日は「24節気72候 立冬 山茶始開」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬

今日は「」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬