おはようございます

昨日は朝から雷が鳴り続けたり強い雨が降っていましたが

午後には雨もあがり

今朝は穏やかな空が広がっています

穏やかな空を見て一安心(*^-^*)

昨日は雨が降るなか朝焼けが見えたりといつもは見かけない空を見て

不思議な感じでした

今日の天気は…

予想天気図

全国概況11日 06:00発表

きょうは秋雨前線が本州付近に停滞するでしょう。沖縄は所々でカミナリを伴った激しい雨が降りそうです。九州から関東は広く雨で、太平洋側を中心に局地的にはカミナリを伴って非常に激しく降るでしょう。きのうから大雨となっている所では土砂災害などに特に警戒が必要です。北陸や東北も昼頃までは雨の強まる所があるでしょう。北海道は所々でにわか雨や雷雨がありそうです。

引用:図 文章 日本気象協会より

今は明るい空が広がっていますが

秋雨前線が本州付近に停滞するため、今日も雨予報です

今までは太平洋高気圧に覆われることが多かったのですが、停滞前線の秋雨前線が出てくるようになりました

暑い日が続いていますが少しづつ季節が変わってきているようです

今年は天気のことで驚くことが多いです

昨日の雷は今までに経験したことがないものでした

今までの雷は一時的なものでしたが、昨日の雷は数時間にわたって雷鳴や稲光が続いていました

怖かったです

雷のしくみ
対地放電と雲放電  雷のしくみ

雷は、発達した雲の中で電荷分離が起こり、眩い光と大きな音を伴いながら放電する現象です。放電したときに発生する光が電光で、音が雷鳴です。雲と地上の間で発生する放電を対地放電(落雷)といい、雲中などで発生する放電を雲放電といいます。

引用:図 文章 日本気象協会より

積乱雲の「あられ」や「氷晶(小さな氷のつぶ)」が雲の中でぶつかり合うことにより、静電気が発生し、雲の中にプラスの電気とマイナスの電気のエネルギーが蓄積されます。蓄積された電気が一定以上になると、雲の中や地面に向かって放電し、これが雷になります。

引用:図 文章 日本気象協会より

雷は、発達した雲の中で電荷分離が起こり、眩い光と大きな音を伴いながら放電する現象

そして

雷のもとは、積乱雲の「あられ」や「氷晶」が雲の中でぶつかり合うことにより発生する静電気

「あられ」や「氷晶」が雲の中でぶつかって摩擦がおきる

摩擦によって起きる静電気が蓄積して放電されると雷になる

昨日は稲光も雷鳴も強く大きいものだったので

雲の中で発生していた静電気のエネルギーが強かったのではないかと思いました

また

雷が鳴り続いていたのは、発達した積乱雲が継続的に流れ込んできていたのかもしれません

いつもとは違う現象に遭遇すると驚きます

最近、極端に暑かったり、豪雨となることが多かったり天気のことで心配なことが多いです

いつもとは違うと感じる天候のときは何かのサインかもしれないため

さらに注意して過ごしていこうと思います

今日は「雷とは?」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬