
おはようございます
昨日は、晴れたり曇ったり雨が降ったりと狐日和な一日でした
今日は曇り空で涼しい朝を迎えています
ここ数か月の最低気温を見ていると
大きな変化はありませんが少しづつ気温がさがってきているようでした

今日はこのお話しです
今が旬の栗をいただきました(*^-^*)
毎年、この時期には栗をいただいています
栗の出荷準備の中ででてくる規格外のものやキズがあるものですが
サイズは気になりませんし、キズものは早急に対処をしますので
まったく問題ありません
とってもありがたいです(*´▽`*)

栗とは
クリ(栗)
秋を告げる木の実
甘さ控えめで栄養豊富栗ご飯や甘露煮など、秋の味覚に欠かせないクリは、縄文時代の遺跡から出土しているほど、歴史の古い果物です。京都の丹波地方で平安時代から栽培が盛んになり、国内に広がりました。タネを食用とするもので、ナッツの一種です。
かたい皮は、熱湯に1時間ほど浸しておくとむきやすくなります。
また、渋皮には抗酸化作用がある上、風味がよいので、調理の際は少し残しておくと、味わいと栄養価をUPさせることができます。クリ(栗)の栄養
炭水化物が豊富で、ビタミンB1、B2を多く含みます。B1、B2には、糖の代謝を助ける働きがあります。高血圧や動脈硬化に効果があるとされるカリウムや、貧血の予防が期待できる葉酸も含んでいます。
引用:JAグループより
秋を告げる甘さ控えめで栄養豊富な木の実、栗は縄文時代の遺跡から出土しているほど歴史の古い果物らしいです
タネを食用とするもので、ナッツの一種とのこと
栗の実は柔らかいのでナッツの一種と聞いて驚きましたが、確かにタネを食用とするものですね
栗の栄養は、糖の代謝を助けるビタミンB1、B2を多く含み、高血圧や動脈硬化に効果があるとされるカリウムや、貧血の予防が期待できる葉酸も含んでいるとのこと
また渋皮には抗酸化作用があるようです
栗にはいろいろな栄養があることを知りました。これからは少し渋皮を残して使おうと思います
栗は、簡単に甘露煮風にして美味しくいただいています
今が旬の栗をいただけることに感謝
ありがたいです(*´▽`*)
今日は「今が旬の栗をいただきました(*^-^*)」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬