七花ファームダイアリー

~食で健康を 心に栄養を~

著者:ひろあき

ジェットコースター気候と天気痛!あびき発生で体調不良…クレソンで自律神経を整える!

3月も後半だってのに、気温ときたらジェットコースターみたいに乱高下。おまけに、こちとら数年前から天気痛持ちときてるから、気圧が下がる日は頭痛でグロッキーさ。 で、昨日も朝からズキズキ。なんでこんなにヒドイんだ?と思って調べてみたら、"あびき"って現象が原因らしい。"あびき"ってのは、気圧の急変で海面が上下する現象のことなんだと。 そんなこんなで、天気痛対策にクレソンを食べることにしたんだ。クレソンは自律神経を整える効果があるらしくてね。これからはクレソンをモリモリ食べて、気圧に負けない体を作るぞ!

桜咲く季節に体調崩して学んだことースイッチOTCとセルフメディケーションのススメー

春の兆しが見え始めたってのに、3月の風ときたら、まるで忘れられた冬の幽霊みたいに、まだ寒さを振りまいてるんだから困ったもんだ。おかげで、体調もイマイチ優れなくてね。 そんな折、ふと気づいたんだ。"スイッチOTC"って薬があるんだってな。鎮痛剤をもらいに病院へ行ったとき、薬剤師さんが教えてくれたんだが、どうも話が噛み合わない。そしたら、処方されたのは解熱剤で、私が欲しかった痛み止めは市販薬で手に入るって言うじゃあないか。 で、調べてみたら、処方箋が必要だった薬と同じ成分の市販薬を、"スイッチOTC"って呼ぶんだと。これを使うことを、"セルフメディケーション"と言うらしい。自分の健康は自分で守るってことだ。こいつぁ、覚えておいて損はなさそうだね。

春の播きどき

猫草を植えたところ、成長が早く、愛猫が毎日楽しんで食べています。種はエンバクで、オートミールの元となる植物です。エンバクの歴史も面白く、雑草から栽培品種に進化したことを知りました。一方、クレソンも春に成長し、美味しいサラダに適しています。

【春爛漫】クレソン畑にオタマジャクシ!氷点下から一転、春へ

いやはや、こないだまで氷点下だったと思ったら、今日は夏日越えだってんだから、ジェットコースターみたいな気候にゃ、体がついていかないよ。春の陽気どころか、梅雨前のジメジメした空気に、体が悲鳴を上げてる。 そんな体たらくで、久しぶりに東京へ行ったら、人の多さに圧倒されちゃった。熊本の駅とは比べもんにならないね、新橋のホームときたら、どこまでも人が続いてるんだから。 でもね、クレソン畑に戻ってみると、あら不思議。緑の葉っぱが畑一面を覆って、すっかり春模様。オタマジャクシも元気に泳いでるじゃあないか。厳しい冬を乗り越えて、クレソンもオタマジャクシも力強く生きているんだなぁって、しみじみ感じ入っちゃった。自然の力ってやつは、ほんとすごい!

未来都市TOKYOと春のクレソン畑!

いやはや、こないだ久しぶりに東京へ行ったら、まるでSF映画の世界に迷い込んだみたいで、目が回っちまったよ。切符なしで改札をスイスイ通れるSuicaとか、パネルで注文して席まで運んでくれるファストフード店とか、おまけに空港には警備ロボットまでいる始末。熊本で切符片手にガタゴト電車に乗ってる身としては、浦島太郎もびっくりだ。 そんな未来都市体験もつかの間、畑に帰ってみると、あら不思議、クレソン畑はすっかり春の装い。勢いよく水面から芽を出し、旬を迎えようとしているんだ。 そこで提案だ。これから年度末の飲み会シーズン、連日の宴で胃もたれ気味のお父さんたち、ステーキや唐揚げのお供に、ぜひクレソンを添えてみてくれ。シャキシャキの歯ごたえと爽やかな香りが、きっと疲れた胃を癒してくれるはずだぜ。オリーブオイルとチーズで和えたクレソンサラダもおすすめだ。

マイナス3℃の朝に学んだ!クレソン農家が見た植物の知恵と生命力

暦の上では春めいてきたはずなのに、現実は厳しい寒さが続いてるってんだから、世の中ってやつはなかなか思い通りにはいかないもんだねぇ。 今朝も畑は霜で真っ白、車の温度計はマイナス3℃ときたもんだ。こんな寒さじゃクレソンも震え上がってるんじゃないかと思ったんだけど、ところがどっこい、なかなかどうして、たくましく生き延びてるんだ。 その証拠に、前日に収穫したクレソンを手に取ってみると、いつもより軽いんだ。でも、水につけて洗ってみると、あら不思議、シャキシャキとみずみずしいクレソンに早変わり。どうやらクレソンときたら、寒さに耐えるために、自ら水分を絞り出すって寸法らしい。水の中で育ってるくせに、やるもんだねぇ。植物の知恵には、ほんと感心するよ。

【簡単レシピ】春の香りを食卓へ!クレソン農家直伝 シラスクレソンご飯

いやはや、暦の上では春でも、まだまだ寒さが身に染みる今日この頃。それでも畑のクレソンときたら、まるで春を待ちわびてるかのように、眩しい緑色で元気いっぱいだ。 去年の秋には、カモの大群に襲われてさんざんな目に遭ったんだ。朝起きて畑を見に行くと、昨日まであったクレソンが跡形もなく消えてるんだから、そりゃあもうガックリきたね。 でもね、そんな苦難を乗り越えて育ったクレソンで作る「シラスクレソンご飯」が、また格別なんだ。クレソンの茎とシラスを醤油とみりんで混ぜて、熱々のご飯にドーン! 薬味に生の葉っぱを散らせば、春の香りが口いっぱいに広がるって寸法さ。ぜひ一度、七花ファームのクレソンを試してみておくれ!

寒さに負けずすくすく成長!七花ファームのクレソン成長日記

おやおや、まだ風は冷たいけれど、春の足音が聞こえてくるような陽気になってきたねぇ。畑のクレソンも、ようやく春の訪れを告げる準備を始めたようだ。 澄んだ水の中で、緑の葉っぱが生き生きと育っているんだ。サラダにすれば、その爽やかな風味とピリッとした辛味が、なんとも言えないんだよね。揚げ物と一緒に頬張れば、罪悪感もどこへやらさ。 さて、この前植えたクレソンはどうなったかって?寒波にも負けず、すくすくと育っているんだ。暖かくなったり、急に冷え込んだり、気まぐれな天気にもめげずに、根を張ってくれたみたいだね。これからは、もっと暖かくなるから、ぐんぐん成長してくれるだろう。楽しみだねぇ。

作業記録の活用を目指して

厳しい寒さが身に染みる今日この頃、クレソンの葉も心なしか赤みを帯びている。寒さに耐えるため、クレソンはアントシアニンという天然色素を分泌するのだとか。寒さ対策とはいえ、食べても害はないからご安心を。 さて、寒さに震えながらも、農家は春に向けて動き出す。確定申告の準備に追われながら、今年の目標である「作業記録の活用」に挑戦してみることに。 まずは、日々の作業をデータとして記録する方法を模索。生成AIと相談しながら、CSV形式でのデータ入力を試みる。そして、PythonとAltairを使って、作業内容と作業時間を円グラフ化。ようやくデータ活用の一歩を踏み出したものの、視覚化としてはまだまだ改善の余地あり。それでも、めげずにデータ活用への道を歩み続けることを誓うのであった

寒さに負けず

暦の上では春が来たというのに、熊本の空は雪を降らせた。クレソン畑にも白い綿のような雪が舞い降り、葉っぱは霜に覆われていた。寒さに驚いたのか、クレソンたちはまた水中へと伸び始めていた。 そんな寒波の中でも、クレソンの定植は進む。先日紹介した田んぼのクレソン畑に、新たな苗を植えた。水の流れが美しく整った様子を眺めながら、思わずニヤリとしてしまう。しかし、先週の小春日和が嘘のように、数日で冬へと逆戻りした。 それでも、七花ファームのクレソンは元気だ。冬でも湧き水のおかげで水温は10℃以上を保ち、寒さにも負けない。この澄んだ水で育ったクレソンのシャキッとした歯ごたえとピリッとした風味を、ぜひ味わってほしい。