成道寺川の水の特徴について 公開日:2023年3月17日 アウトプットクレソン農業 金峰山湧水群について さてさて、今日のブログは金峰山湧水群について。 調べものをしていると、「金峰山湧水群」に関してのデータを発見しました。 元気なクレソンが育っているのもこの素晴らしい湧水のおかげなので、 しっかり理解 […] 続きを読む
今年のテーマは「できっこないをやらなくちゃ」 公開日:2023年1月2日 アウトプット大切なこと新年雑記 今年は寝正月なお正月 今年は”寝正月”な新年を過ごしています。 というのも、年末にワクチン接種して、 微妙に副反応で体調をくずしたのを引きずっています。 なんだかんだとせわしない年末年始が多いので、 こんなふうにゆっくり […] 続きを読む
黒毛和牛の品種改良の努力の結晶 公開日:2022年10月16日 アウトプットクレソン学び畜産のはなし農業雑記食べ物 食べ方 栄養 My back kills me! ハウスのビニールを張るときに、 身体の使い方が悪かったのかな? 腰が痛くなっています、ヒロアキです。 筋肉の疲労回復にはお肉ですよね。 グーグル先生に「疲労回復に良い食べ物は?」 と聞 […] 続きを読む
たまねぎの種まき ~玉ねぎの種まきは小ねぎの栽培に似ている件~ 公開日:2022年10月6日 アウトプット学び小ねぎ農業野菜 その名はソニック タマネギの種まきをしました。 今年の品種はタキイ種苗の”ソニック”です。 冬を越えて、来年の5月頃収穫予定となっています。 玉ねぎの種まきは小ねぎの栽培に似ている 料理でも定番の野菜、タマネギ。 家庭菜 […] 続きを読む
秋の作付け前に土壌について調べてみた件 公開日:2022年10月4日 アウトプット学び農業雑記 秋野菜の作付けのころ 「暑さ寒さも彼岸まで」の時期を通り越し、 秋分の日を過ぎた今日この頃。 秋の雰囲気が強まってきています。 ボチボチ秋の作付けの時期になってきています。 畑の土壌再確認 秋の作付けの前に、畑の条件を確 […] 続きを読む
セミナー・アウトプット 食育教育の企画づくり 公開日:2022年7月23日 アウトプット学び雑記 研修会に行ってきました。 先日参加した研修会が大変満足な内容でした。 忘れないうちにアウトプットです。 テーマは食農教育。 意外なテーマ選定でした。 消費者と農家のつながる機会として田植えや稲づくりなどなど、 各地域でや […] 続きを読む
フォントについて調べたこと 公開日:2022年6月16日 アウトプット学び雑記 ドライパクチーの制作も佳境に入ってきました。 パッケージでできるところは自分たちで制作しているところです。 パッケージ制作をしてみるとフォントの知識が必要だなーと感じます。 その中でも、フォントって奥が深い分野ですね(; ・`д・´) フォントについて調べる機会というのは、そう多くないので目からうろこがはげ落ちる機会となりました。 基本は、長い文章は「明朝体」。小見出しや見出しなどは「ゴシック体」という使い分けが一般的なようです。 パワーポイントなどで発表の機会があるときに使ってみようと思ったヒロアキでした。 余裕ができれば有料フォントも欲しいなー 続きを読む
22年春のクレソン栽培振り返り 公開日:2022年6月8日 アウトプットクレソン農業 春のクレソン栽培は、難しいです。 4月から6月までは、クレソンの開花時期に当たるので、 栄養成長から生殖成長へとクレソンの身体の中で変化が起こり、 クレソンの身体が大きくならずに、花芽をつけるようになっていきます。 結果、茎から出る新芽は小さくなり、 花が開花しきると、エグみが増して葉や茎が食べることに向かなくなります。 続きを読む
晴れ間が続くとカルシウムも出ていく 公開日:2022年5月13日 アウトプットパクチー農業雑記 季節を映す市場 クレソンもボチボチ収穫しています。 まだまだ花盛りなクレソン畑ですが、 新芽の数が増えたり、少しずつクレソン畑の中の変化も起きているようです。 変化が起きているといえば、市場に並ぶ野菜も夏を意識する野菜が […] 続きを読む
取り組むべきジャンボタニシの対策3選 公開日:2022年5月10日 アウトプット学び日常生活米雑記 今週は「梅雨のはしり」 気温も湿度も上がってきて、 なんか体感的にも田植えの時期だなと感じるヒロアキです。 今朝もすっきりしない曇り空。 今週は「梅雨のはしり」な予報が出ています。 九州 12日~13日低気圧や前線通過 […] 続きを読む