
ぐるぐる回るサークルイリゲーションです。アメリカドラマ好きは一度は目にしたことがあると思いますよ。どんなものか知っていますか?
雑談にて
ゆかりさんとねぎの作業中に雑談をしていて、「サークルイリゲーション」の話題に引っかかってくれたので今日は「サークルイリゲーション」について。
「サークルイリゲーション」ってご存じですか?アメリカの農業の特徴です。

サークルイリゲーションとアメリカ農業の特徴
かつて豚の修行の一環でアメリカへ農業研修へ行っておりました。そのプログラムの学校での座学研修期間に、一通りアメリカ農業について教わったことがあるんです。
アメリカ農業の特徴

上の図は、中学校くらいで教わったことがある方が多いと思います。アメリカの農業と一言でいっても地域ごとに作っている作物業態が異なるんですが、その理由は”水”です。
1.東部
ロッキー山脈から東、カリフォルニアなどの地域は雨や雪解け水があり、「ニューディール政策」など過去の大規模な公共事業が行われて大きな川にダムがつくられて水路が張り巡らされています。
2.山脈地帯
上の図で牧畜となっているロッキー山脈のある地帯は雨も降らないし水源もないので牧草しかできないという地域。サークルイリゲーションが多いのはこの地域。
3.中西部
いわゆる中西部は、雨が降る地域です。コーンベルト地帯、や冬小麦といったイメージするアメリカ農業というのはこの地域のことですね。ちなみに川は物流用なのでダムはあまりないのがカリフォルニアなどとの違いとなっています。
4.東部
そして最後に東部は園芸農業となっていますが、ニューヨーク近郊の都市周辺の農業ですね。北の方は寒いので酪農が盛んという所です。
サークルイリゲーションってなに?

この丸い円がサークルイリゲーションを使っている畑です。雨が降らないので潅水している機械の動い円の範囲以外は植物が生えないので円形の畑になるんですね。

近くから見ると、こんな大きな機械で水をかけているんですよー
コチラのブログにサークルイリゲーションを見に行った感想がよくまとめてあるので参考にしてください。コチラ
まとめ
サークルイリゲーション、こんな感じです。
水がない地域でつくる農業なので、サークルイリゲーションでつくられているのは牧草が多いイメージです。とはいえ、僕も住んでいた中西部でもサークルイリゲーションつかっていたりしたので、必ずしもではありません。大豆とか作ってたんじゃないかなー。さすがにコーンは作ってませんでした。
おまけ
world bigeste circle irrigation
で検索したらこんな画像がでてきました。
