7月10日は『納豆の日』

おはようございます

日中は真夏日から猛暑日、夜間は熱帯夜が続いていて

エアコンとサーキュレータ―が欠かせない毎日です

今朝は窓を開けて換気していると、いつもに比べてそよそよと涼しい風が吹いています

ふと空を見上げると

青空にふんわりと柔らかい雲が浮かんでいました

きれいな空に心が惹かれました(*^-^*)

今日はこのお話しです

7月10日は『納豆の日』

数字や語呂合わせを考えることが好きな私は

時計やカレンダー、車のナンバープレートによく目がとまります

今日は7月10日

何の日かな~と調べると『納豆の日』でした

「納豆の日」の意味・由来とは?

7月10日は「納豆の日」です。1981年、納豆の消費量増加を目指して、関西納豆工業協同組合によって制定されました。

日付は「な(7)っとう(10)」と読める語呂合わせから。制定当初は関西エリアのみの記念日でしたが、1992年に全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定したことで、現在では全国的な記念日のひとつとして広く知られています。

引用:PR TIMES MAGAZINEより

7月10日は「納豆の日」

1981年、納豆の消費量増加を目指して、関西納豆工業協同組合によって制定され

1992年には全国納豆工業協同組合連合会があらためて制定したとのこと

私は納豆が好きなのでよく購入して食べていますが

「納豆の日」は納豆の消費量増加を目指して制定されたものなのですね

確かに、特徴のある食べ物なので好き嫌いが分かれそうです

クレソン納豆

クレソンの栽培をはじめて、お客さまから教えていただいた食べ方です

クレソン納豆

納豆に細かく刻んだクレソンの茎を混ぜていただきます

納豆とクレソンの辛味や苦味が合わさって、とても相性がいいです

写真は、クレソンが山盛りです(笑)

納豆には、大豆のすばらしい栄養や薬効成分が、丸ごと入っている上に、発酵の過程で増加する成分もあります。

そのひとつがビタミンB2。大豆100グラム中に0.3ミリグラム含まれていますが、納豆にすると、0.56ミリグラムに増えるのです。この増加分は納豆菌が作り出すものですが、納豆によっては、B2の含有量が3倍にも4倍にもなるものが少なくありません。

引用元:全国納豆共同組合連合会 大豆を納豆にすると、その効果は倍増

栄養のある納豆とクレソン、あなたもいかがですか?

おすすめです(*^-^*)

今日は、7月10日は『納豆の日』のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬