
玉ねぎ発芽しました



先日書いたブログのポスト(タマネギの種まき) で種を播いたタマネギが
今週無事に発芽を始めています。
ねぎとはまた違った、丈夫そうな芽を土から出しています。
ネギ科特有の折れ曲がって出てくる芽と種を帽子のようにかぶって発芽してくるのは、
ネギもタマネギもおんなじですね。


写真で比較してみましょう。
左側がねぎの新芽。
右側がタマネギの新芽。
似ていますが、どちらかというとタマネギの芽の方が丈夫で太そうな感じがします。
除草効果
それから、タマネギ苗床の雑草対策についてです。

バスアミドの表層処理で、ご覧のような苗床の状態となっています。
パーフェクトに雑草をおさえられるわけではありませんが、
十分に雑草の発芽をおさえることができています。
タマネギ栽培の流れ
今後のタマネギ栽培の予定です。

育苗期間が55日となっています。
11月上旬まで現在の苗床で育苗して、
11月中旬に畑へ定植していきます。
順調に育てば、来年5月くらいに収穫できているかな。
これから冬になっていくので、虫に対しての心配は少ないですが、
寒さと病気については気をつけていかなければ(゚д゚)!
べと病辺りは要注意しなきゃ。
まとめ
カレーに、親子丼に、牛丼に、カツ丼。
忘れちゃいけないハンバーグまで、
定番料理で大活躍するタマネギ。
あると困らない野菜トップ3に入るタマネギの芽が発芽し始めました。
芽がでてくると嬉しくなるのは人情ですね。
これからひと月ほどの間、立派な苗に育ってくれるように
タマネギの苗を見守っていこうと思います。