
ホタル、無事でした。
今日のホタル 2021.5.18
梅雨入り宣言が出されたと思うと、数日で梅雨の末期のような大雨になりました。
大雨のあと、数日ほどホタルの姿を見なかったので、雨や風で蛍がやられちゃったかなーと心配していましたが、今日はホタルが夜空を舞っていました。ホタルの数は、10頭から15頭といったところでしょうか。



ねぎ発芽しました。
無事にホタルが大雨を潜り抜けた隣で、先日種を播いたこねぎが芽を出しました。

晴れるとハウス内は40℃を越える気温になる環境ですが、まだまだ時期が良いので播種後にポンポンや寒冷紗など育苗被膜材を掛けなくても無事に発芽してくれました。
毎回種を播くとちゃんと芽が出るかなーと心配するんです。
今回は無事に発芽してよかったとホッとしています。
空洞シリーズ
今年はエンツァイをチャレンジしようと思っています。
こちらも無事に発芽。

エンツァイ、別名クウシンサイ(空心菜)です。詳しい説明は引用しますね。
エンサイは中国野菜として、1972年の日中国交正常化に伴いパンダと一緒に本土にやって来ました。チンゲンサイやタアサイのように野菜売り場に並ぶことは少ないですが、中華料理店では青菜炒めの食材に使用するところが多いです。
エンサイは別名がクウシンサイ(空芯菜)やアサガオナ(朝顔菜)というように茎が空洞で、秋にはアサガオに似た白い花を付けます。主茎が20cmほどになったら、摘芯して側枝を伸ばします。伸びてくる側枝を15~20cmで順次収穫していきます。
エンサイはカルシウム、カリウム、鉄分に富む夏野菜です。炒め物、おひたし、あえ物などにして、独特の食感をお楽しみください。
引用元:JA福岡市東部
ガーデニング2018年4月 エンサイ
クレソンと同じ茎の中が空洞な野菜です。
空洞シリーズといったところでしょうか(ΦωΦ)
無事に育てば
大幅に早い梅雨入りで、種を播く時期と重なって、例年と天候が変わって影響がないか心配でしたが、無事発芽しました。
こねぎはこのまま順調に育てば2か月くらい、
エンツァイは初挑戦なのでどうなるのかまだわかりませんが…
美味しく食べれる様になると思います。
こねぎはこれから1か月くらいは土の表面が乾かないようにしっかり水を掛けないとと思っています。