秋雨前線は季節の変わり目のしるし

おはようございます

台風15号が過ぎた後からふたたび猛暑が続いています

暑い毎日です

窓から空を見ると

きれいな朝陽がのぼっていました

今は涼しい風が吹いていますが、もう陽射しが強いです

今日も暑くなりそうですが

季節は少しづつ進んでいるようです

秋雨前線は季節の変わり目のしるし

台風一過の秋晴れから一転、この先は秋雨前線が主役

6日(土)は移動性の高気圧に覆われて、広く秋晴れとなりました。ただ、7日(日)からは前線が接近し、その後、本州付近に停滞しそうです。この先一週間は、東北から九州を中心に雨の降りやすい空模様となるでしょう。

引用:図 文章 日本気象協会より

7日(日)からは前線が接近し、その後、本州付近に停滞しそう。この先一週間は、東北から九州を中心に雨の降りやすい空模様となるとのこと

前線が近づくことで雨が降りやすくなる。雨が降ると暑さがやわらぐのでありがたいです(*^-^*)

この停滞前線は秋雨前線ですね

秋雨前線が出てくるということは…

前線って何?

地上で暖かい気団と冷たい気団の境目を「前線」と言います。ちなみに、気団は、広いはん囲で同じような気温や湿度をもつ空気のかたまりのことです。
もう少しくわしく、大気を立体的に見てみると、冷たい空気は暖かい空気より重いので、図のように下になって境目をつくっています。境目は「前線面」、前線面が地上に接するところを「前線」と呼んでいます。

また、そのときによって、2つの気団のうち、冷たい気団の方が強かったり、暖かい気団の方が強かったりすることがあります。冷たい気団の方が強くて、暖かい気団を押しているようなときには、この境目を「寒冷前線」と呼びます。反対に、暖かい気団の方が強くて、冷たい気団を押しているようなときには、「温暖前線」と呼びます。2つとも同じくらいで押し合っているときは「停滞前線」と呼びます。

引用:気象庁 はれるんランドより

地上で暖かい気団と冷たい気団の境目を「前線」と言う

冷たい気団の方が強く暖かい気団を押しているようなときは「寒冷前線」と呼び、反対に暖かい気団の方が強く冷たい気団を押しているようなときは「温暖前線」と呼ぶ

2つとも同じくらいで押し合っているときは「停滞前線」と呼ぶとのこと

停滞前線の代表的なものは梅雨前線と秋雨前線です

梅雨前線と秋雨前線の違いは?

梅雨前線は夏の太平洋高気圧が勢力を強めるとともに、日本付近を北上していきます。平年では7月上旬頃に沖縄・奄美の梅雨が明け、7月中旬~下旬に関東以西が梅雨明け、最後に北陸や東北が梅雨明けを迎えます。北海道は他の地域ほど雨の時期が明瞭でないため、梅雨はありません。

一方で、秋雨前線は太平洋高気圧が南へ後退し、北からの乾いた空気を持つ高気圧が勢力を広げていく時に発生します。梅雨の時期は南西の季節風と太平洋高気圧の縁を回る暖湿気が入る西日本で大雨になりやすいのに対し、秋雨の時期は北東からの冷涼な空気が入る東日本や北日本で雨量が多くなる特徴があります。

引用:図 文章 日本気象協会より

梅雨前線は夏の太平洋高気圧が勢力を強めるとともに、日本付近を北上していく

秋雨前線は太平洋高気圧が南へ後退し、北からの乾いた空気を持つ高気圧が勢力を広げていく

今までは太平洋高気圧に覆われて猛暑が続いていましたが

秋雨前線が出てきたということは

太平洋高気圧が南へ後退し、北からの乾いた空気を持つ高気圧が勢力を広げてきているということ

少しずつですが、季節が変わってきているのだなと思いました

これからも天気のサインを見逃さないようにしていきます

今日は「秋雨前線は季節の変わり目のしるし」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬