
双葉もゾクゾク
バジルの双葉が出ました。


暖かい日がここ数日続いたので、バジルなどなど発芽が順調です。
昨日までの暑さも、今日の雨で季節はまた少し戻ったようです。
毎年恒例、田んぼの用水路の清掃作業がありました。
暑い日や雨が続く日が増え、田んぼの井出掘りも終わって、
もうすぐ今年のコメ作りも始まるんだなーと感じておりますヒロアキです。
久しぶりにワインを飲みました。
さてさて、久しぶりにワインを飲みたくなりました。
これも暖かい季節になったからでしょうか。

数年ぶりにスーパーでワインを選んでいると、ワインの値段お安くなってますねΣ(・ω・ノ)ノ!
750mlのボトルで500円切っているワインが結構ありました。
何が起きたんでしょうか?
ワインと関税の話
調べてみると、ワインがお手頃な価格になった理由は関税の影響の模様です。
チリやEUとのEPA(経済連携協定)により関税に変化があったようです。
07年に主要産地である南米チリと経済連携協定(EPA)を発効されるとチリ産ワインへの関税は段階的に撤廃され、輸入量は直近10年で5倍に増えた。EUからも19年2月に発効したEPAを受けたEU産ワインの関税は即時撤廃された。一本当たりの価格は100円ほど安くなり、19年にEUからのワイン輸入量は18%増えた。
引用元:日経新聞2020年7月22日 「ワイン流通関税で変調 欧米・米中、貿易摩擦で低迷 段階撤廃の日本は輸入増」

お得にワインが手に入るようになってうれしい限りですが、
ワインのように関税の変化や
最近問題になっている円安などの為替の影響で
輸入品の値段はある日突然変わってしまいます。
これこそ個人ではどうにもできない問題ですよね。
ニュースの国際面も、遠くの話と思わずに興味を持っておかなければと思います。
まとめ
もうすぐコメ作りが始まります。
5月に種まきと苗の準備
6月に田んぼの準備と田植え
7月は水管理と草との闘い
8月は中干しとコメの開花、虫対策
9月は虫とにらめっこ
そして10月に稲刈りです。
半年間、なんだかんだと緊張する日々が続きます。
今年は梅雨が早まって長引きそうという予報が先日でていました。
今年のコメ作りはどうなるでしょうか?
ワクワクドキドキですね(*‘ω‘ *)