11月5日は「縁結びの日」

おはようございます

今日はこのお話しです

11月5日は「縁結びの日」

数字がよく目に留まる私は

語呂合わせにちなんだ記念日を調べることが好きです(*^-^*)

そうです

今日は11月5日「縁結びの日」
「縁結びの日」の意味・由来とは?

11月5日は「縁結びの日」です。島根県の「神話の国 縁結び観光協会」によって制定されました。

現在の暦で11月に相当する旧暦10月が「神無月」(島根県では「神在月」)と呼ばれ、全国から出雲の地(島根県)に神々が集まる日とされていることから、人々の良いご縁が結ばれることを願って定められています。

日付は、「いい(11)ご(5)えん」という語呂合わせにちなんで11月5日となりました。縁結びの神を祀る全国の神社では、「縁結びの日」に合わせイベントが行われることもあります。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

引用:PR TIMES MAGAXZINEより

「いい(11)ご(5)えん」という語呂合わせにちなんで、11月5日は「縁結びの日」

現在の暦で11月に相当する旧暦10月、全国から出雲の地に神々が集まる日とされていることから人々の良いご縁が結ばれることを願って定められたとのこと

「縁結びの日」は縁起のいい日ですね

神在月

一般に旧暦10月を「神無月」と申しますが、これは全国の村々里々にお鎮りの神々が、1年に1度、目には見えない「神事(かみごと)」を司られる「大国主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議(かみはかり)」がなされる故事に由来します。それゆえ、古くより出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月ですので「神在月(かみありづき)」と申しております。

出雲大社の御祭神でいらっしゃいます「大国主大神」さまは目にはみえない「神事(幽事)」を司られる神さまであり、人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる神さまとして広く世に知られています。「神在祭」ではお集いになられた神々の会議「神議(かみはかり)」の主宰をおつとめになられます。”神在”期間中には神々のご先導をおつとめになられる「龍蛇神」さまの奉拝がなされます。また、神々の会議場となります上宮(仮の宮)では日毎にお祭りがお仕えされます。

引用:出雲大社より

旧暦10月は「神無月」、これは全国の村々里々にお鎮りの神々が、1年に1度、目には見えない「神事」を司られる「大国主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議」がなされる故事に由来するとのこと

全国の神々が、大国主大神さまがお鎮りになる出雲大社に集まられることから

一般的に旧暦10月は「神無月」と呼ばれているが、出雲地方では「神在月」と呼ばれているのですね

なにげなく和風月名で「神無月」と覚えていましたが

こういった意味があったのですね

出雲大社御祭神の「大国主大神」さまは、目にはみえない「神事」を司られる神さまで人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる神さまとして広く世に知られている

11月5日は「縁結びの日」を調べたことで

神無月の意味や

“しあわせ”の御縁を結ばれる神さま、出雲大社御祭神の「大国主大神」さまのことを知ることができました

縁結びは、人とのつながりや仕事や物事などにおいても大切なことです

私は農業をはじめてからも、たくさんのご縁に恵まれています

ありがたいことです(*´人`*)

太陽の光が神さまのように見えました

神々しいです

今日は、11月5日は「縁結びの日」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬