今年も渋柿で干し柿の準備をしました

おはようございます

今日、熊本市の最低気温は5度で部屋の中にいても外の寒さが伝わってきます

この先、最低気温は一桁の日が続いていくようです

冬の訪れを感じます

今日はこのお話しです

今年も渋柿で干し柿の準備をしました

今年も渋柿をいただきました

ありがたいことです(*´▽`*)

渋柿をいただいた日と翌日は天気がくずれていたので

天気が回復するのを待って干し柿の準備をすることにしました

私は、見た目では甘柿か渋柿かわかりません

渋柿の特徴があるようですが、見分けられる人はすごいなと思います

丸くて可愛い渋柿です(´艸`*)
へたを外して、皮をむいて紐をつけました

渋柿の皮をむいていると、熟したものと熟してないものがありました

ひとつ完熟した渋柿があって、皮をむいていると果実がなくなりそうだったので

パクっと食べてみました(*^¬^*)

なんと、とっても甘くておいしかったです♬

どうも渋柿は完熟すると渋が抜けて食べることができて、しかも甘柿よりも糖度が高いとか

そして

カビを予防するために沸かしたお湯に約10秒

皮をむいた渋柿を沸騰させたお湯につけてカビ予防をしました

これ、大切なことです(*^-^*)

お湯をきって、渋柿をつるしました

柿同士がくっつかないように距離を離してつるしました

この風景、風情があって好きです♡

今年も、干し柿の準備ができて嬉しかったです(*´▽`*)

毎日、「甘くなーれ♬」と声をかけて見守っています

干し柿を食べる日が楽しみです

今日は「今年も渋柿で干し柿の準備をしました」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬