
良いクレソンできてます🌱
今年は4月でもサイズの良いクレソンができていて嬉しいヒロアキです。


日々クレソン栽培をしていますが、毎日発見と反省の連続ですね。
クレソン栽培も奥が深いですよ!
高温注意の4月
4月とは思えない暑さが続いています。
すでに太陽がうらめしく感じる今日この頃、
道ばたの草木が5月の青々とした頃のような葉色を見せていて、
季節感を見失いそうになりますね。

実際、これから先の4月下旬も「かなりの高温」という予報がでていて、
ゴールデンウィークを前にして、気温について心配をしなければならないようです。
先日、久しぶりにハウスで一日中作業をしていたら、
熱中症になりそうになったので、今日のブログでは熱中症への対策を調べておこうと思います。
久しぶりのハウスは暑かった…
去年は夏クレソンに熱中していて、ハウスの小ねぎ栽培をお休みしていました。
今年は、暑い時期には小ねぎも使いたいよね!という個人的な欲望も含みつつ、
小ねぎ栽培を再開するため、ハウスでの栽培の準備を進めています。
小ねぎの需要は夏場のそうめん需要が大きいので、
毎年田植え前には播種を終えようと、田んぼの準備と同時並行でハウスの準備を進めます。
堆肥をまいて、石灰をまいて、
トラクターで耕うんして、
また肥料をまいて、
トラクターで耕うんして、
管理機を使ってウネをたててから、
草にねぎの芽が負けてしまわないように
バスアミドを使って雑草対策をします。

今回も畝をたてて、
一度散水してからバスアミドの散布とビニールの被膜をおこないました。
日中からビニールを畝に被せていくと、
4月と思えない高温で汗だくとなりなんとか作業を終了しました。
作業の翌日はなんとも調子がわるく、
これは熱中症になりかかったのかなーと反省点となりました。
熱中症対策を確認!
ということで、熱中症はならないことが絶対ですね。
感染症と一緒で、対策が大事です。
熱中症対策は以下の引用の通りです。
水分をこまめにとる、
涼しいところにいる、
しっかり眠る。
そして何より無理をしないことが重要ではないでしょうか。
みなさまもご安全に!
まとめ
この季節にしては異常な暑さが続き、
道ばたの草木も、もう5月のように錯覚してしまっているそうな。
それにもめげず、
最近ハウスでの作業に勤しんでおり、熱中症になりかけてしまいました。
小ネギの栽培を再開して準備を進めています。
準備は大変で、トラクターで耕し、種を蒔き、水を撒いて…と進んでいきます。
先日は日中からハウスの中で汗だくで作業を終えて
体調をくずしそうになって反省しました。
それから、熱中症対策について。
水分補給をこまめに行い、涼しい場所で休むこと、
そして何より無理をしないことが大切ですね。