22年春のクレソン栽培振り返り 公開日:2022年6月8日 アウトプットクレソン農業 春のクレソン栽培は、難しいです。 4月から6月までは、クレソンの開花時期に当たるので、 栄養成長から生殖成長へとクレソンの身体の中で変化が起こり、 クレソンの身体が大きくならずに、花芽をつけるようになっていきます。 結果、茎から出る新芽は小さくなり、 花が開花しきると、エグみが増して葉や茎が食べることに向かなくなります。 続きを読む
草、大成長。 公開日:2022年5月19日 学び農業雑記 日中暑くなってきました。 油断すると草が伸びる伸びる。ネギ畑は三角ホーで雑草をやっつけて、 パクチーの畑は雑草がパクチーが大きくなる前に草をとらなきゃ!と手や鎌で草取りに励んでおります。いっぱい生えてくる雑草。 何か役に立ててやろう!と考えていると、 雑草から土の状態を推察できるそうです。 先日のブログに続いて「雑草で見る土の状態」シリーズ。 今日は、この雑草が生えているとこの畑は湿地だと教えてくれる雑草です。 それはずばり「ヒエ」「スズメノテッポウ」「セリ」です。 続きを読む
畑の作物や雑草から土壌の状態を見分ける方法 公開日:2022年5月16日 ほうれん草学び農業野菜雑記 土壌を知らねば… 最近の困りごと。 パクチーのカルシウム欠乏症による内葉が枯れたり腐ったり… 今回のパクチーの生理障害で、畑の土壌を知ることは大事だなーと実感しました。 定期的な土壌検査も大事ですが、 畑の作物や雑草から […] 続きを読む
晴れ間が続くとカルシウムも出ていく 公開日:2022年5月13日 アウトプットパクチー農業雑記 季節を映す市場 クレソンもボチボチ収穫しています。 まだまだ花盛りなクレソン畑ですが、 新芽の数が増えたり、少しずつクレソン畑の中の変化も起きているようです。 変化が起きているといえば、市場に並ぶ野菜も夏を意識する野菜が […] 続きを読む
取り組むべきジャンボタニシの対策3選 公開日:2022年5月10日 アウトプット学び日常生活米雑記 今週は「梅雨のはしり」 気温も湿度も上がってきて、 なんか体感的にも田植えの時期だなと感じるヒロアキです。 今朝もすっきりしない曇り空。 今週は「梅雨のはしり」な予報が出ています。 九州 12日~13日低気圧や前線通過 […] 続きを読む
カルシウムが足りない原因を考える 公開日:2022年5月9日 アウトプットパクチー学び農業雑記 『カルシウム欠乏症』に困っています… パクチーの葉っぱが枯れてるー (;´o`)ゞアチャー!! カルシウム欠乏症、またの名を芯腐れ症に悩まされています。 先月からチラホラ内葉が枯れているなーと思っていると、被害が広がって […] 続きを読む
暑熱順化は大切(*^-^*) 公開日:2022年5月8日 季節学び日常生活昆虫猫 こんにちは。 昨日に引き続き、今日も熊本は夏日でした(;^_^A 27.7度…暑かったです💦 暑いと体が疲れやすくなります。 太陽を近くに感じる今日この頃 そんなとき ラジオで「暑熱順化」という言葉を耳にしました。 暑熱 […] 続きを読む
学んだこと(猫編) 公開日:2022年5月7日 学び日常生活猫 こんばんは 今日、熊本の最高気温は28.3度(。・о・。) 暑かったです💦 夏が近づいてきていますね。 水分補給を行って、お互い身体を守っていきましょう(*^-^*) さて 今日はこのお話です。 たまちゃんケージの上で休 […] 続きを読む
パクチーのカルシウム欠乏対策、ここまでのまとめ 公開日:2022年5月5日 パクチー学び農業 今日の朝焼け 今朝はちょっぴり朝焼けしていました。 お米の種まきの準備がボチボチ始まりました。 今日は、お米の種まきに使う床土(とこつち)の準備として床土用の土をふるいにかけて細かくしたり、 種をまいた育苗箱を並べる苗床 […] 続きを読む
カルシウムと植物の関係 公開日:2022年4月30日 日常生活環境制御のための植物生理雑記 今朝の朝焼け 先日の雨から少し空の様子が変わりました。 曇りがちで、早朝から晴れることが今週は少ないですね。 パクチーのチップバーンその後 先日のブログで、「パクチーの異変」を書きました。 すると、この症状の名前をSNS […] 続きを読む