「鯨の尾型」の気圧配置?

おはようございます

台風8号の影響のためか昨日から木々を揺らす風が吹いています

風が吹いているため少しだけ涼しく感じますが

今日も眩しい朝陽が昇っていました

朝陽に照らされた雲

今日はこのお話しです

いつものように天気予報を見ていると見慣れない言葉を見つけました

「鯨の尾型」の気圧配置?

そうです「鯨の尾型」の気圧配置

鯨の尾型とは、いったいどのような気圧配置なのかな?

これは昨日の午後3時の気圧配置です

衛星画像 猛烈な暑さの要因のひとつに「鯨の尾型」気圧配置

まず雲の様子を見てみましょう。

本州付近には太平洋高気圧が大きく張り出して晴れているところが多くなっています。高気圧の中心が日本の東と朝鮮半島付近に分かれているため、目安となる等圧線を結ぶと一部がくびれたような特徴的な形になっています。この形が鯨の尾びれのように見えるので「鯨の尾型」と呼ばれており、晴れて全国的に厳しい暑さになりやすい気圧配置として知られています。しかも「鯨の尾型」気圧配置は持続しやすく、晴天と厳しい暑さが長く続きやすいのです。今週になってから日本列島は記録的な猛暑が続いていましたが、「鯨の尾型」気圧配置も暑さの一因であったと思われます。

一方、南西諸島周辺や日本の南の海上では台風8号、9号の発達した雲が広がっています。いずれの台風も今週末の山岳への直接の影響はありませんが、台風8号周辺の湿った空気が四国や九州に流れ込み、26日(土)は九州南部で線状降水帯が発生するおそれがあります。大雨への警戒が必要です。

引用:図 文章 日本気象協会より(2025年07月25日17:55)

高気圧の中心が日本の東と朝鮮半島付近に分かれているため、目安となる等圧線を結ぶと一部がくびれたような特徴的な形になっている。この形が鯨の尾びれのように見えるので「鯨の尾型」と呼ばれている。

「鯨の尾型」の気圧配置は、晴れて全国的に厳しい暑さになりやすく、またこの気圧配置は持続しやすいとのこと

なるほど

高気圧がくびれたような形をしていて、鯨の尾のように見えます

この気圧配置のときは厳しい暑さになりやすく、持続しやすいのですね

覚えておきます

暑さの原因にはいろいろあって、まだまだ知らないことがたくさんあります

天気は興味深いです

それにしても毎日とても暑いです

どうにかしてこの夏を過ごしていかなければ…

雨が降らない今日、少しでも雨が降ることを願います☆彡

今日は「鯨の尾型」の気圧配置?のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬