
季節の変わり目でご機嫌ナナメ?
急な気候の変化のためでしょうか。
今日はたまちゃんがご機嫌ナナメでして、
よくガブガブと手にかみついてくる日でした。

あんまり嚙みつきがしつこいなー(。-`ω-)と思ったので、
仕返しに噛まれたときにひげを引っ張ってやるとあまり噛まなくなってきました。
なんでだろ(。´・ω・)??
と調べてみると、猫のひげを無理に抜こうとすると痛いんですね。
猫のひげは被毛より深いところから生えていて、先述通り血管や神経が通っているため、強く引っ張ってしまうとかなりの痛みを感じます。
引用元:ネコの気持ち 【獣医師監修】猫のひげの役割って?抜けたり切ったりしても大丈夫?
あんまり強く猫のひげは引っ張らないようにしよう( ..)φメモメモ
秋はハーブも植える時期ですね。
肉料理などの臭み消しに使えるハーブ。
あると便利ですよね。
気温もさがってきて、秋の植え付け時期になったので畑に定植してきました。


春にもハーブ栽培チャレンジしたんですが、
畑の条件が合わずに失敗したのでリベンジです。
前回の畑は山からの雨水が入り込んでくることと、
畑の土が予想以上に排水が悪いので、梅雨時期にうまく育つことができなかった
という反省点があります。
秋の栽培は畑を変えて、排水のよい畑で再チャレンジです。
暮らしに役立つ植物=ハーブ
ハーブのを利用する利点は次のことがあります。
独特な香りや風味を持ち、暮らしに役立つ植物をハーブと呼びます。
引用元:NHK趣味の園芸ビギナーズ 育てておいしいまいにちハーブ
今回植え付けたのはタイム・セージ・オレガノの苗を畑に移してきました。

ハーブとして販売するのはなかなか難しいですが、
興味のある方はどうぞ声をおかけください。
普段の料理にフレッシュハーブを取り入れると、
自宅でも華やかで本格的な味が楽しめます。
とはいえ、ハーブは一本からたくさんの量が取れるものです。
とりあえず、大きく育ったら干し籠でドライハーブを量産するぞー(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
あると便利なドライハーブ。
結果はブログでご報告いたしますので、乞うご期待。
まとめ




今秋に栽培するハーブは、オレガノ・セージ・タイムを中心に植えています。
その他、七花ファームで栽培している野菜はクレソン・パクチーとお肉に合うハーブ・野菜を取り扱っています。