
おはようございます
昨日は九州の南の方に台風があったためか風を強く感じました
そろそろお天気がくずれるのかな…
と思っていましたがなかなか雨は降らず
雨予報は週末からのようです
今日はこのお話です
クレソンの敵 スクミリンゴガイ(≧ヘ≦)
熊本のクレソン畑を少しづつ整えてクレソンの苗の定植を行っています
ところが…
クレソンの苗がなくなっている(゚Д゚;)⁉
左側の写真の矢印のしたにぽつぽつと見えているものがクレソンの苗です
右側は今日の写真です
クレソンがなくなっている⁉


原因はスクミリンゴガイ(≧ヘ≦)
左側の写真の黒い点がスクミリンゴガイ
別名ジャンボタニシ
ジャンボタニシは稲だけでなくクレソンも食べます( ノД`)…
今年は特に大量に発生しています
そして
稲にはジャンボタニシの防除薬がありますが
クレソンにはありません…
右側の写真は
少しでも残っているクレソンの苗を違う畑に定植するために集めているところです


要因の一つとして
水温
成道寺川の水を用水路を通してクレソン畑に注いでいます
用水路の入り口
きれいな水です✨

クレソン畑の入り口の畑
用水路から直接水を入れているところ
水温18~19度
この時の外気温は25度くらいでした
水温18~19度の水はとても冷たく感じます
この畑はジャンボタニシが少ないです


そして
ジャンボタニシが大量に発生している畑
ここは畑から畑へ水を注いでいるところ
水温21~22度
2~3度の違いですが
水温が高いこともジャンボタニシが多く発生する原因のようです
また
日中の気温の上昇で水温も上がって日中はぬるくなってしまいます
水を流して水温をさげようと試みたり
水深を調節してみたり
いろいろと考えて動いていますが
なかなかうまくいきません💦

どうにかしてクレソンを守っていきたいと思っています‼
切実にそう思います‼
どなたかジャンボタニシ対策を知っておられるかたはいませんか?
今日はクレソンの敵 ジャンボタニシの話でした
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬