
おはようございます
今日はこのお話しです
カボスをいただきました(*^-^*)
先日、カボスをいただきました
ありがたいことです(*´▽`*)
お肉やお魚料理、お菓子にも使えるな…

カボスとは
大分県特産の香酸柑橘
蚊をいぶす=カボス!?江戸時代は、蚊をいぶす(追いやる)ために、カボスの皮を刻んでた)いたといいます。カボスの名前の由来はここから付けられたようです。「蚊いぶし」が「かぶし」になり、「カボス」と呼ばれるようになったと言われています。
まろやかな酸味は、ふぐ料理や鍋料理、お吸い物などに合います。旬は、8~11月と長く、3月中旬~7月にはハウス栽培のカボスが出回ります。カボスの栄養
カリウムやビタミンC、クエン酸が豊富で、風邪予防や疲労回復、美肌効果があります。色素成分は、ポリフェノールの一種であるフラボノイドで、抗酸化作用、抗がん作用が期待されています。独特の芳香成分が、リラックス効果とストレス解消に役立ちます。
ぷち情報
スダチとカボスはよく似ていますが、カボスはスダチよりも一回り大きく、9割以上が大分県で生産されています。
引用:JAグループより
カボスの旬は8月から11月、まさに今、そしてこれからの時期ですね
柑橘類に詳しくないので、種類を聞かないと
「これはカボスかな?スダチかな?」と悩みますが
カボスはスダチよりも一回り大きいそうなので、いただいたものがカボスだとわかりました
今回は
カボスとはちみつでジュースを作りました
作り方は簡単♬
カボスを搾って種を取り除き、好みの量のはちみつを入れてお湯を注ぎました
ふんわりとカボスの香りに包まれて
カボスの優しい酸味とはちみつの甘みが口いっぱいに広がって
なんだか心がほっとしました(*^-^*)
カボスは、風邪予防や疲労回復、美肌効果がある。また抗酸化作用、抗がん作用が期待される。独特の香りは、リラックス効果とストレス解消があるとのこと
効果がたくさんあって驚きました
身体に良いな~と思いながらいただきました

気になるのは
江戸時代は、蚊をいぶす(追いやる)ために、カボスの皮を刻んでいたというところ
外の仕事では、少し気温がさがると蚊がここぞとばかりに飛んでいます
私は虫に刺されるとアレルギーで症状が強く出てしまうため
今度、カボスの皮を持っていって試してみようと思います
栄養があって、蚊も追いやることができたら最高だな…と思いました(´艸`*)
カボスはまだまだあるので、どうやっていただこうか考えるとワクワクします♬
旬のものっていいですね
自然の恵みに感謝です(*^人^*)
今日は「カボスをいただきました(*^-^*)」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬