飼料標準と猫の栄養標準 公開日:2021年7月9日 猫畜産のはなし ブタも牛も、ご飯の基準が決まっているんです。 日本飼養標準と言います。同じようなものが猫にもあります。AAFCOの栄養基準というものです。 牛・豚のための飼養標準も、 犬・猫の為の栄養標準も、 ゴハンをあげる飼い主からすると覚えることではありません。 あくまで信用できる目安なので、 ネコのエサを購入するときに、このエサは良いエサなのか判断する材料のひとつです。 続きを読む
新しい時期、新しいチャレンジ 公開日:2021年7月6日 農業野菜雑記 夏の暑さにも負けず、バジル発芽しました! 今回のバジルの育て方は、土耕、つまり土から育てています。 バジルをはじめ、ハーブ類は繁殖力が強いのを利用して水耕だったりトレーだったりいろいろな育て方があります。 今回は初めてのバジルを育てるので、一番基本的な土から育てる方法を行いました。 小ねぎの播種の準備した圃場の隅っこを間借りして、 5mmほどの溝を作って、 種まき機や種まき用のアイテムの代わりに紙コップで代用して条まきです。 バジルの種は光が大好きな性格なので、軽く土をかけてじょうろでたっぷり水を掛けて発芽を祈っていました。 続きを読む
ねこのBCS 公開日:2021年7月5日 猫畜産のはなし 今日は猫の飼い方について、ひとことモノ申させてもらいたいです。 今日のテーマは猫の餌の量をどうやって決めるのか?の助けとなるBCSについてです。 ネコの餌の量 質問です。 ネコが何頭かいます。 ご飯にあげるエサの量はみん […] 続きを読む
クレソンの種の播き方 公開日:2021年7月4日 クレソン農業野菜 クレソンの種を播きたい! という強力な欲求に支配されていないでしょか? 今日はクレソンの育て方についてシリーズです。 ズバリ、クレソンの種ってどうやって播けばいいのか。 クレソンの育苗 久しぶりにクレソンの育苗をしていま […] 続きを読む
愛情コメコメ飼っていきますよ 公開日:2021年7月1日 猫雑記 室内猫、はじめました。 先日のゆかりさんのブログ 「名前はたまちゃん」 で取り上げたんですが、 子猫がやってきました。 これまで実家にいた猫はいましたが、室内飼いの猫の経験は少ないんですよ。 室内飼いと外飼いでは猫のキャ […] 続きを読む
田植え終わった!そしてねぎの播種量について調べた件 公開日:2021年6月29日 小ねぎ雑記 田植えおわり(*^-^*) 2021年田植え、無事におわりましたー! 最近、田んぼの水源の近くの川の水がとてもきれいになって、田植え後の水田が鏡のようになっています。 用水路にはシジミも増えてきているんですよ。なんか嬉し […] 続きを読む
梅雨空の下元気です 公開日:2021年6月13日 小ねぎ雑記 太陽バンザイ\(^o^)/ しばらくぶりのブログです。 田植えの前にねぎを中心にいろいろ植えなきゃ!とバタバタしていまして、 最近ゆかりさんにブログを書いてもらってばかりでした。 田植え前にねぎの種をまけると、7月・8月 […] 続きを読む
育ちやすい温度は人と一緒 公開日:2021年6月6日 クレソン雑記 今年の夏は天候不順の予報だそうです。 今朝聞いたラジオでいい話きいたなーということをメモしておきます。 アリが騒ぎ出すと雨☂ こう話すのは福島県の西会津町で農業を営む鈴木二三子さん。身近な生きものの行動や自然観察から天気 […] 続きを読む
チャレンジの理由 公開日:2021年6月3日 学び農業雑記 梅雨時の一枚 クレソン畑にカニ 今日は梅雨らしいシトシト雨。 梅雨と言えばカタツムリがイメージされますが、カニもなかなか梅雨時のイメージに合いますね。 新芽のクレソン畑の中を歩き回っていました。 チャレンジの理由 田植え […] 続きを読む
天気がいいって嬉しい 公開日:2021年5月29日 クレソン日常生活雑記 今年は梅雨の中休みがありがたい 梅雨の中休みですね! 今日は菊池のクレソン畑を見学に行ってきました。 ……… 写真を撮り忘れてしまいました(・へ・) が、天気も良く阿蘇のふもとの風光明媚な環境でクレソンがすくす […] 続きを読む