
「学び」の記事一覧

フォントについて調べたこと
ドライパクチーの制作も佳境に入ってきました。
パッケージでできるところは自分たちで制作しているところです。
パッケージ制作をしてみるとフォントの知識が必要だなーと感じます。
その中でも、フォントって奥が深い分野ですね(; ・`д・´)
フォントについて調べる機会というのは、そう多くないので目からうろこがはげ落ちる機会となりました。
基本は、長い文章は「明朝体」。小見出しや見出しなどは「ゴシック体」という使い分けが一般的なようです。
パワーポイントなどで発表の機会があるときに使ってみようと思ったヒロアキでした。
余裕ができれば有料フォントも欲しいなー

22年春のクレソン栽培振り返り
春のクレソン栽培は、難しいです。
4月から6月までは、クレソンの開花時期に当たるので、
栄養成長から生殖成長へとクレソンの身体の中で変化が起こり、
クレソンの身体が大きくならずに、花芽をつけるようになっていきます。
結果、茎から出る新芽は小さくなり、
花が開花しきると、エグみが増して葉や茎が食べることに向かなくなります。