
クレソン復活
クレソン収穫サイズになってきました。

なかなかクレソンが根付かず困ってましたが、
収穫サイズまで育ってきました。
本格的な収穫開始はもう少しかかりますが、
クレソンの収穫ができて嬉しいヒロアキです。
冬の発芽ラッシュ
さてさて、季節は冬になってきましたが、
発芽ラッシュを迎えています。
パクチーとコマツナが発芽しました。


コマツナは種を播いて9日目
パクチーに至っては種を播いて19日目の様子です。
双葉の時期ではほとんど変わりなく見えるのに不思議ですね。
種子の発芽
発芽の不思議。
いろいろな不思議とメカニズムがたくさんあります。
今日は一つだけ学んだことを記しておきます。
種子の発芽は三つの相(フェイズ)にわたって起こる。
膨潤化:まず種子は吸水するが、その後吸水は事実上停止し、
酵素活性化:種子内で酵素が生み出される。
発根後の再吸水:最後に根が出るとともに再び水を取り込む。
引用元:農文教 環境制御のための植物生理
発芽までに種は水を吸ったり吸わなかったりするそうです。
知らなかったー(゚д゚)!
まとめ
種から最初に出てくるのは根っこです。
ということで、今日のまとめ。
今日のまとめ
●コマツナは種を播いて9日目、パクチーに至っては種を播いて19日目の様子。11月中下旬、すなわち冬至の時期に種を播くと発芽が遅いですね。
●種子の発芽は三つの相(フェイズ)にわたって起こる。それは膨潤化、酵素活性化、発根後の再吸水。
寒い時期は鍋で身体を温めましょう。
ホウレンソウで常夜鍋、
クレソンですき焼きやしゃぶしゃぶ
中華粥にパクチーをちらして。
いかがでしょうかー(*’▽’)