ヒグラシの鳴き声が聞こえました

おはようございます

窓を開けて空を見上げると綺麗な空に心が惹かれました

朝陽と月

左の写真は朝陽に照らされた空で、右の写真には月が見えます

朝陽と月を同時に見ることができると嬉しくなります(*^-^*)

天気予報を見ていると7月下旬も猛暑日が続くようです

ときどき雨が降るようになりましたが

暑さは続いているので私は疲れてしまっています( ノД`)…

そんなとき

ヒグラシの鳴き声が聞こえました

これは大分県久住に行った日の午後のものです

太陽が雲に覆われて雨が降り出しそうだなと思っていると

「カナカナカナカナ…」とヒグラシの鳴き声が聞こえてきました

ヒグラシの鳴き声は、高く澄んでいて聞いていると切ない気持ちになります

でも風情があって聞いていると癒されます(*^-^*)

ヒグラシとは

ヒグラシの生態
ヒグラシは、孵化して幼虫になるとすぐに土に潜ってしまいます。土の中ではおよそ3年(諸説あります)過ごし、成虫になるとようやく地上に出てきます。

しかし、寿命は1ヶ月とそこまで長くありません。さらに、夏の虫にも関わらず暑さに弱く、敵にも狙われやすいことから、本来の寿命を全うすることが難しいのです。
日差しをしのぐために
先程、ヒグラシは暑さに弱いとご紹介しましたが、実は強い日差しも苦手です。そのため、日差しが弱まる夕暮れを待って鳴く様子から「日暮し」とも言われています。

引用:ウェザーニュースより

ヒグラシは夏の虫ですが暑さや強い日差しに弱いようです

そのため夕暮れを待って鳴く様子から「日暮し」と言われている

今までヒグラシは夏の終わりを告げるセミという印象でしたが

実際はまだまだ暑い日が続くようです…

暑い日が続いていますが、雨が降るようになってから朝晩の空気が変わってきたように思います

少しだけひんやりとした空気を感じます

もう少しで24節気は大暑となり、大暑を過ぎると立秋となります

秋の訪れが待ち遠しいです

今日は「ヒグラシの鳴き声が聞こえました」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬