クレソン収穫はじめ
クレソンの収穫はじめを1月3日からおこないました。
たくさん新芽ができていて、
もう少しするとクレソンの収穫量も増えていきそうです。

寒い時期はクレソンたっぷり入ったねぎま鍋なんて美味しそう。
さてさて、寒いこの時期、鍋物は恋しくなりますよね。
クレソンでの鍋物は大定番のしゃぶしゃぶや、おススメのすき焼きがおススメです。
今日はさらにクレソンを使った鍋物のおススメができましたので、紹介したいと思います。
それは「ねぎま鍋」です!
そう、焼き鳥のねぎまの元になった、あのねぎま鍋です。
「ねぎま(葱鮪)」というと、その名の通り長ねぎと鶏肉を串に刺した焼き鳥を思い浮かべますが、この鍋は江戸時代から続く由緒あるメニュー。昔は赤身が珍重されて脂の多い部位はお買い得品だったため、「安いトロを使って鍋にしちゃおう」と庶民の定番鍋となったのだとか。
引用元:伊勢丹新宿店 2021.11.23 UP マグロとクレソンの鍋~寒い季節の夜長の酒の友~
マグロとクレソンの鍋
作り方を調べてみました。
出汁としょうゆとみりんでマグロとクレソン・ねぎを煮る、
シンプルの鍋ですね。
| 材料 (2~3人分) | |
| マグロ(刺身用サク、脂の多いもの) | 300g |
| クレソン | 2わ(200g) |
| 生わかめ | 200g |
| 長ねぎ(白いところ) | 3 本分 |
| 〔煮汁〕 | |
| だし | 3 カップ |
| しょうゆ | 1/4 カップ |
| みりん | 1/4 カップ |
| 粉山椒 | 適量 |
| 作り方 |
| ❶マグロは1㎝厚さに切る。クレソンは半分の長さ、わかめはざく切り、長ねぎは4㎝長さに切る。 |
| ❷鍋に煮汁の材料と長ねぎを入れて中火にかけ、沸騰したらマグロを食べる分だけ入れて煮る。しっかり火が通ったら、クレソン、わかめを入れてサッと煮る。 |
| ❸器にとり、粉山椒をふっていただく。 |
動画でのねぎま鍋のレシピ説明もありました。
さっそくねぎま鍋作ってみよう!
と思ったのですが、年始で近くのスーパーがまだ開店していないので
つくれぽはおあずけとなりました(ノД`)・゜・。
まとめ
思ったよりも使える料理のレパートリーの多いクレソン。
ステーキや揚げ物の添え物としても使う定番の使い方も、
すき焼きやしゃぶしゃぶ・今日紹介したねぎま鍋といった鍋物や、
胡麻和え・ワサビ和えなどの各種和え物といった和食とも相性バッチリです。
クレソンいかがですか?






