今年もらっきょうを漬けました

こんにちは

今日は大雨になるかもしれないと天気予報で見ましたが

私の住んでいる地域はあまり降らず

雨が降ったりやんだりしていました

ほっとしました(*^-^*)

でも

雨が降っても気温が高くなっているので水分補給を忘れずに行っていきます

今日はこのお話しです

先日、らっきょうをいただきました

ありがたい

春・夏の旬野菜ラッキョウ
ラッキョウ

ゴボウの4倍の食物繊維
ビタミンB1の吸収も助ける

漬物としてなじみがあるラッキョウですが、5月下旬から6月にかけて、短い間ですが生のラッキョウが出回ります。手に入ったら、自家製の漬物を作るのもいいですし、「焼きラッキョウ」もおすすめです。焦げ目がつくまでフライパンで乾煎りすると、辛みが和らぎ、ホクホクした食感も楽しめます。
若採りのラッキョウは「エシャレット」と呼ばれ、生でかじっておいしくいただけます。香味野菜として利用されるタマネギの一種「エシャロット」と混同されがちですが、全く別の野菜です。

引用:JAグループより

旬のらっきょう

らっきょうの漬物はおなじみですが

焼いたり、若採りのらっきょうは生でもいただけるのですね

ラッキョウの栄養

食物繊維が多く、ゴボウの3~4倍も含んでいます。老廃物の排泄を促進し、新陳代謝を高めます。水溶性の食物繊維が多いので、漬けた場合は、漬け汁も飲んだ方が効果があります。独特のにおいは、硫化アリルという成分がもとになっています。硫化アリルは、調理による損失の多いビタミンB1の吸収を高めるので、ビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に取ると、スタミナの回復に役立ちます。また、硫化アリルには、血清を防止し、血行を促進する作用があり、冷え性の改善、動脈硬化の予防効果が期待されています。

引用:JAグループより

そして

食物繊維が多く老廃物の排泄を促したり、ビタミンB1 の吸収を高めたり、血行を促進したりするとのこと

らっきょうはたくさんの栄養があるのですね

そこで

今年もらっきょうを漬けました

らっきょうを洗ってもんで、泥や薄皮を外して

根っこと頭の部分を切ったところです

小さくて可愛いらっきょう(*^-^*)

らっきょうの薄皮を外すのは少し手間がかかりますが

らっきょう漬けは美味しいので頑張りました

らっきょうを漬けました

しっかりと水分を拭き取って、お酢と砂糖、塩につけてもみこみました

三日後にはいただけるようになるようなので

明日には食べることができます

楽しみです(*´▽`*)♬

旬のお野菜、ありがたいですね

今日は「今年もらっきょうを漬けました」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬