
クレソンが元気になってきました(*^-^*)
暑さに負けずにクレソンが元気すぎるので、クレソンの定植をしてみました。
水温のおかげとはいえ、この暑い盛夏の時期に定植できるのは結構な発見だと思っているヒロアキです。



クレソンが育ってきています。
やったね!
8月は暑さでもう少し苦戦するかと思いきや、
順調な成長を見せてくれています。
クレソン畑の推移、5月から8月にかけて
ここで、4月からのクレソン畑の様子をスライドショーで振り返ってみます。
写真①5月4日撮影。4月中に一気に育ったクレソン。しかしながらゴールデンウィークに入り花芽のピークに。
写真②6月1日。花芽のピークは過ぎるがクレソンは生殖成長のまま。クレソンの葉っぱや茎は育たず、脇芽から花をつけようとして大きく育たない。
写真③7月10撮影。クレソン№1の様子。7月は曇りがちで湿度が高くクレソンにダメージが。
写真④8月6日撮影。7月の高温多湿で弱ったクレソンから新芽が出て復活の気配。
7月に収穫していると、脇芽から花をどんどんつけようとするカタチのクレソンが多かったのですが、
8月に入ると脇芽をつけなくなり、茎と葉が大きく育つようになってきました。
クレソンの定植しても大丈夫なくらいの元気さ


以上のようにクレソンが元気が良いので、空いていた場所にクレソンを定植してみました。



定植と言っても土に植えるわけでもないのですが、
ここ数日順調に進んでいるので、
無事に根付いてくれるといいな。
ジャンボタニシが定植したばかりのクレソンを食べに来るので
ジャンボタニシ対策はしっかりとしなきゃデス。
まとめ
しっかりとしたクレソン感のあるクレソンができてきています。
去年の反省にたち、
ジャンボタニシには絶対に負けたくないと思っています。
コツコツと駆除を続けねば(; ・`д・´)
インターネットからも購入できますので、よろしくお願いします!!