
見慣れないタマゴはヒキガエルのものでした
クレソン畑でカエルの卵を発見しました。

これまで見たことないタイプのタマゴです。
どんなカエルだろう?と調べてみると、
どうもヒキガエルのタマゴらしいと分かりました。
引用します。
カエルは種類によって産卵時期に差があって、わたしにとってなじみの深いアマガエルの産卵時期は5~6月。2~3月に産卵するのは「ヒキガエル」か「アカガエル(トノサマガエルなど)」であることが判明しました。
タマゴの形にも違いがあって、ヒキガエルはタマゴがひも状、アカガエルはぼってりしたカタマリ状。
引用元:GAKKEN キッズネット「カエルは孵る? カエルは飼える!? オタマジャクシを育ててみよう!【前編】」
筑波山でおなじみ、ヒキガエルですが、
その姿を見たことがありません。
そのうち遭遇することがあるでしょうか((*‘ω‘ *)
写真で見るクレソン畑レポート
定点観測を続けているクレソン畑レポートです。
パッと見た感じの違いが分かりにくいですが、
1月中旬から下旬の期間は、寒波の影響を受けて葉っぱが弱っています。
2月6日くらいまで寒波のダメージも多かったのが、
2月中旬を過ぎた14日・18日あたりには葉っぱも元気になってきています。
収穫量も同様に、1月下旬から2月上旬までは寒波の影響で減っていました。
2月中旬くらいからクレソンも元気を取り戻しています。
こちらの写真は収穫していたクレソンの様子です。
茎も太く葉っぱも立派になっています。



まとめ
以上、
見慣れないヒキガエルのタマゴを発見した話と、
クレソン畑を写真で振り返ってみました。
小さな春があちこちから聞こえてきているクレソン畑です。
今日から季節は「雨水」となります。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。
昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
引用:wikipedia 雨水
暦の通り、鶯の鳴き声も春一番ももうすぐですね。
気温の変化の激しい時期でもあります。
ご自愛くださいませ。