
なかなか話題の…
熊本県産あさり産地偽装事件
聞いた話ですが、熊本県の方では大変な事態になっているそうです。
以前から地方ニュースでは、熊本のあさりがとれなくなったと聞いていました。
調べてみると漁獲量は最盛期の3000分の1まで落ち込んでいるようです。
(1)はじめに 熊本県産アサリの紹介
熊本県は、有明海沿岸及び八代海沿岸に全国有数の干潟を有することから、昔からアサリ・ハマグリ等を対象とした採貝漁業が盛んに行われてきました。特にアサリは、昭和52年には65,732tを漁獲するなど、昭和40年代後半から50年代前半には日本一の漁獲を誇っていましたが、平成 9 年にはわずか1,009tまで減少し、現在(令和2年 21t(水産振興課調べ))も依然として少ない状況が続いています。
引用元:熊本県 熊本県産アサリの産地偽装対策
こういったことって、生産者からしてもつらいことです。
野菜泥棒しかり、
豚泥棒しかり、
お米泥棒しかり、
農家・生産者からすると、
自分の畑から一歩でも出てしまうと、
その野菜やお肉やお米などなどが自分のものであると
証明することができなくなってしまいます。
畑にあるうちは、ウチの畑の野菜ですが、
畑から出たら、野菜に名前は書いてないからですねー
名前が書いてないと言えば、
名前が書いてない、もとい名前が書けないと言えば
ペットもそうですよね。
最近迷っていることに、
「猫のマイクロチップ」があります。

義務化、というニュースを見て誤解していたんですが、
猫の販売時に義務化ということで、
現在のたまちゃんには装着義務はなかったようです。
とはいえ、マイクロチップをつけるメリットもあるしなー
と思う一方、
意外にマイクロチップ大きいなという気持ちもあるしで
引き続き考え中です。
猫好きのあなたはどうお考えですか?
猫自身に名前が書けるというのは、
猫が、一歩家から逃げ出した時に安心感はとてもありますよね。
うーん、悩むなー(ΦωΦ)

まとめ
まだまだカモの被害を止め切れていないクレソン畑に
心を痛めているヒロアキでした。

良いクレソンはできているので、栽培はうまくできるようになっているのかなー
と思っているんですが、くやしい 限りです。
次はクレソン畑に防鳥ネットを張らなきゃ!
頑張ります\(◎o◎)/!