クレソンの咳止め効果と「西洋菜密」または「クレソンスイートティ」 公開日:2023年5月22日 クレソンつくレポ雑記 今朝のクレソン 5月も下旬になりました。 開花期も終盤になったようで、少しずつ葉っぱの大きなクレソンが育ってきています。 今年は5月でも30度越えの真夏日が続きますが、 クレソンの再生は順調に進んでいます。 クレソンの● […] 続きを読む
クレソン畑レポート4月中旬から5月中旬 公開日:2023年5月18日 クレソンクレソン畑レポート農業雑記 花と新芽 クレソンの開花が落ちついてきたとはいえ、まだまだ花盛りのクレソン畑です。 新芽や新しい葉っぱがどんどん生えてきていますよー ということで、本日のブログはクレソン畑レポートです。 花盛りを迎えたクレソン畑の1か月 […] 続きを読む
連続投稿3年と大台の記録 公開日:2023年5月12日 ありがとうクレソン学び趣味雑記 クレソン再生中 花盛りがようやく過ぎたクレソン、 絶賛再生中です。 花の咲いたクレソンの下などで、写真のように芽吹いているクレソンがたくさん目に付くようになりました。 連続投稿3年と大台の記録 このブログ、「七花ファーム […] 続きを読む
2022‐2023たまねぎ栽培反省会 公開日:2023年5月10日 農業野菜雑記 たまねぎ収穫中 5月になったので、タマネギ収穫しています。 うまくいったところもあり、 失敗したなーと思うところもあり、 何はともあれ収穫できて嬉しいヒロアキです。 2022‐2023たまねぎ栽培反省点 写真はタマネギの […] 続きを読む
クレソンの花ざかり 公開日:2023年5月8日 クレソンクレソン畑レポート学び環境制御のための植物生理雑記 クレソンの花ざかり 5月に入って1週間過ぎて、 クレソン畑の様子について。 まだまだ花盛りなクレソン畑ですが、 花も盛りを過ぎて種をつけているようなクレソンも増えています。 花盛りを過ぎて、4月下旬に比べるとどれもこれも […] 続きを読む
カモねぎならぬ、カモクレソン 公開日:2023年5月5日 クレソン雑記食べ物 食べ方 栄養 少しばかりの収穫中 クレソンの花盛りの5月ですが、 少しばかり収穫しています。 この時期でも収穫を続けていけそうな感覚はあるんですが、 まだまだ達成できていませんね。。。 もっとクレソンについて知らなければならないこと多 […] 続きを読む
クレソンが○○にも効くかも 公開日:2023年5月3日 クレソン猫雑記 寒暖差が激しく感じる皐月 日中は暑いくらいの日差しですが、 朝はこたつが恋しくなるような寒さもある気候です。 ウチの猫’sも肌寒い早朝は寄ってくるんです。 体調管理に気をつけなきゃと思う日々ですね。 クレソンが○○にも効 […] 続きを読む
植物の開花のメカニズムは「葉」と「夜の長さ」がキーポイント 公開日:2023年5月2日 クレソン学び環境制御のための植物生理読書ノート雑記 花を制すために知らなければならないこと 花盛りなクレソンですが、 今日は植物の花について調べてみようと思います。 花を制すには花のできるメカニズムを知らねばと思うわけです。 開花最盛期のクレソンは葉っぱの節々から花が咲い […] 続きを読む
ハチクの時期に 公開日:2023年5月1日 クレソン山農業野菜雑記 最近のクレソンについて。 現在クレソンは花の最盛期で出荷をお休みして回復を待っているところです。 最近は気温が高いからかなー クレソン、花盛りです。 ハチクの時期に さてさて、タケノコシーズンにも変化がおきました。 どん […] 続きを読む
ハーブ各種の花対策 公開日:2023年4月30日 ハーブ農業雑記 ツバメを初めて見る 4月最終日の今日、今年初めてツバメを見ました。 写真はツバメを狙ったんですが、カモしか取れなかった写真です… ツバメを写真におさめるのは難しいですね。 ツバメが飛び始めると田植えの準備が目前に来ている […] 続きを読む