七花ファームダイアリー

~食で健康を 心に栄養を~

「農業」の記事一覧

ハーブを早くたくさんふやせる方法

ハーブの増やし方は、種まきだけではなく挿し木という方法も一般的です。 さし木のやり方はとっても簡単。 ヒトコトで言えば、「枝さしとけば増えるよ!」 というのが「さし木」です。 クレソンも、バジルも、オレガノも、セージもさし木で増やすことができます。 植物って強いですね(; ・`д・´)

小ねぎ栽培はこうする(゚д゚)!

タイ料理で有名なパクチーですが、実際は真夏は苦手な模様です。 というわけで、 しっかりカルシウムを畑に補充して、 さらに、これからの真夏の時期は暑いハウスの中ではなく外の露地でのパクチー栽培をすると計画をしています。 ということで、田植え前のこの時期から1年ぶりに小ねぎを栽培しようと動いている今日この頃です。青ネギ・九条ネギと小ねぎとの大きな違いは、 収穫サイズと ハウスでの栽培が中心であり、 そのことで収穫前の水切りをしっかりできるという点です。 前回の小ねぎ栽培から時間が空いているので、 本などの情報も読み返しながら風味の良い小ねぎを作れるよう頑張ります

バジル生長中です

梅雨入り間近な6月。 今年もバジルを定植しました。 バジルは夏のハーブの王様です。 気温が上がると元気にすくすく育ち、種からも苗からも手軽に栽培できます。 引用元:NHK出版 育てておいしいまいにちハーブ ひとまずお先に小さい葉っぱがカワイイ「グリークバジル」と赤い葉っぱの目立つ「レッドロビン・バジル」、そして香りがオモシロい「シナモンバジル」の3種類を6月6日に定植しました。それから1週間。 田植えの準備や畑の種まき準備をしている間に大きく成長していました。去年初めてバジルの栽培をしてみました。 5種類栽培してみましたが、品種ごとの違いが大きかったのが印象に残っています。 一番目にするスイートバジルは一番野菜っぽいけれど寒さに弱いので秋が更けると最初に弱ったバジルでした。 それに比べてグリークバジルやシナモンバジル、ホーリーバジルはスイートバジルに比べると原種に近いようで、寒さにもスイートバジルよりも強く11月近くまで寒さに負けずにいたのを覚えています。

22年春のクレソン栽培振り返り

春のクレソン栽培は、難しいです。 4月から6月までは、クレソンの開花時期に当たるので、 栄養成長から生殖成長へとクレソンの身体の中で変化が起こり、 クレソンの身体が大きくならずに、花芽をつけるようになっていきます。 結果、茎から出る新芽は小さくなり、 花が開花しきると、エグみが増して葉や茎が食べることに向かなくなります。

雑草が強すぎる

ドライパクチーin卵焼き ドライパクチーを卵焼きに含ませて、 美味しくゆかりさんが焼いてくれました。 ドライパクチーはパセリの替わりになるそうですが、 香りがパセリよりも強いので、より料理が引き立っております。 雑草が強 […]

米の芽がでた!

jump! 朝からご機嫌たまちゃんをカメラで追いかけていると、 飛び掛かられましたΣ(・ω・ノ)ノ! 座敷猫のたまちゃん。 これまでいたウチ猫たちとは違い、おうちの中を走り回っております。 そして時折ジャンプする姿も見せ […]

『ぶさいくミカン』

おはようございます 熊本市は昨日の夜から雨が降り、今朝は曇り空 天気の影響で少し気温がさがっているので過ごしやすいです(*^-^*) 雨雲は次第に東の方向へ移動するようですのでお気を付けください。 今日はこのお話しです […]