
おはようございます
今日はこのお話しです
あたりまえではなく かけがえのないもの
気温が高いこの時期は、大分県久住高原でクレソンの栽培を行っています
この地域の水田は熊本県阿蘇郡産山村にある池山水源から川を経て用水路を通して水を流しています
もちろん私たちがお借りしているクレソン畑もそうです
先日、トラブルが発生しました
お世話になっているかたから、数日用水路の水が完全に止まっていると連絡をもらいました
伐採業者のかたが誤って用水路の本線に土砂を大量に落としてしまったことが原因とのこと
水がとまること…
水生植物のクレソンは水が命の源です
そして、この地域のお米は出穂期で稲が最も水を必要とする時期
クレソンにとってもお米にとっても緊急事態です
約3日間、水がとまっていました…
私たちが畑を確認に行った日の朝には用水路に水が流れてきていましたが
まだ水量が少なく
畑を見ると水がひき、また気温が高かったことから土が硬く固まってきていました
クレソンは枯れているものもあり、根が地表にでて乾燥していました
この高い気温の中やっと育ってきたところだったのに…
とても悲しかったですが、悲しんでいる場合ではありません
畑の水の入り口や畑をできる限り整えて、水が少しでも早く流れるようにしました
また水がほとんどない状況での作業はいろいろと不便で
あたりまえに流れていた水のかけがえのなさを改めて実感しました


その後
用水路に水が流れるようになりました
一部のクレソンは復活しましたが(左写真)
全体的に見ると、枯れているものや干上がって地表に出ていた根が弱りクレソンは傷んでいます
また、水がひいていた間に雑草の勢いがとても強くでて一面雑草に覆われている部分もあります(右写真)
…言葉に詰まります


今年はただでさえ猛暑が続き川や用水路の水も減少していたなか、事故で水が完全に止まるという事態に遭遇しました
地元のかたもこんなことは滅多にないことだと言われていました
水のかけがえのなさを実感すると同時に
クレソンの命が繋がっていることに感謝して、できることを行うと心に決めました
水や自然に感謝
今日は「あたりまえではなく かけがえのないもの」のお話しでした
おしまい
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡
では(^0^)/
「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬