
最強寒波の影響がありました。
先日の最強寒波で被害がありました。



こねぎの圃場の土が、水持ちが良いこともあって、冬場はねぎに水を掛ける頻度が月に2~3回くらいに減ります。そのため気づくのに遅れてしまいました。潅水用の給水用配管が先日の寒波によって割れてしまいました(´·×·`)
いつも買い物をしている資材センターに部品を買いにいたんです。資材センターの頼れるお兄さんと雑談していると、今回割れた原因がわかりました。

潅水用の配管が割れちゃったんですよー困りました(´·ω·`)

それは水抜きしてなかったからですよ
金属製のバルブも水が残っていると、凍った場合簡単に割れてしまうそうです。
ちなみにバルブのお値段は一万円オーバー…。
父に相談すると以前使っていた分がそのあたりに転がっているから使っていいよとのこと。
なんてありがたいー!
と思いながらパイプレンチを2本使って一生懸命部品とりに励みました。
配管修理完了!
修理完了!

以前から交換を進められていたフィルターまでつけたので、配管全部とっかえになってしまい時間はかかりましたが、何とか修理完了。
また低温注意報が出るような寒さの時には配管の水に気を忘れないように魂に刻み込みました。
せっかくの機会なので配管修理方法を復習
せっかくの機会なので配管の修理方法について調べてみました。なんせパイプの修理なんて、見よう見まねで接着剤つけて差し込むくらいの知識しかないんですよね。
意外に充実しているモノタロウの商品豆知識でお勉強です。
- 硬質ポリ塩化ビニル管:差込み接着接合法(TS接合法)について →少し長いので抜粋します。
- 「TS接合法」とは、”Tapered Solvent Joint”の略号をとったもの。
- TS接合法は、継手と管の両接合面に「接着剤」を塗布して挿入し、表面の膨潤と管と継手の弾性を利用して、硬質塩ビ管を接合する”接合法である。
- ひねりながらの差し込みや、たたいて入れるのは絶対に行ってはいけない。
- 引用元:工具の通販モノタロウ > 建築設備配管工事の基礎講座 > 硬質ポリ塩化ビニル管:差込み接着接合法(TS接合法)
あー、たたいて入れちゃった(;゚Д゚)!
TS接続法という名前と、たたいたりひねったりしちゃいけないのは知りませんでした。気を付けます。
まとめ
今回の寒波、改めて厳しい寒さだったのを実感しました。
冷えるときは、しばらく使ってなくても配管の水抜きを忘れないようにしなければならないということを学びました。これもいい勉強と思って、気持ち切り替えていこうー