窒素について調べたこと 公開日:2023年5月13日 学び環境制御のための植物生理農業野菜雑記食べ物 食べ方 栄養 たまねぎスライス たまねぎが良くできたので、 最近はタマネギスライス(またはオニオンサラダ)にハマっています。 お肉にも合うし、タマネギは身体に良い働きがあるんですよー たとえば、 イギリスでは「一日一個のたまねぎは医者 […] 続きを読む
連続投稿3年と大台の記録 公開日:2023年5月12日 ありがとうクレソン学び趣味雑記 クレソン再生中 花盛りがようやく過ぎたクレソン、 絶賛再生中です。 花の咲いたクレソンの下などで、写真のように芽吹いているクレソンがたくさん目に付くようになりました。 連続投稿3年と大台の記録 このブログ、「七花ファーム […] 続きを読む
クレソンの花ざかり 公開日:2023年5月8日 クレソンクレソン畑レポート学び環境制御のための植物生理雑記 クレソンの花ざかり 5月に入って1週間過ぎて、 クレソン畑の様子について。 まだまだ花盛りなクレソン畑ですが、 花も盛りを過ぎて種をつけているようなクレソンも増えています。 花盛りを過ぎて、4月下旬に比べるとどれもこれも […] 続きを読む
豆乳でメレンゲ? 公開日:2023年5月7日 お菓子作り学び日常生活 こんにちは 熊本は今日も雨でした 明日には雨あがるといいな~ 今日はこのお話しです 最近、シフォンケーキを作っていて ふと思いました お菓子を作るとき、小麦粉、卵、乳製品を使うことが多いな~と でも 小麦、卵、乳製品はア […] 続きを読む
植物の開花のメカニズムは「葉」と「夜の長さ」がキーポイント 公開日:2023年5月2日 クレソン学び環境制御のための植物生理読書ノート雑記 花を制すために知らなければならないこと 花盛りなクレソンですが、 今日は植物の花について調べてみようと思います。 花を制すには花のできるメカニズムを知らねばと思うわけです。 開花最盛期のクレソンは葉っぱの節々から花が咲い […] 続きを読む
【撮影体験記】注目の的クレソン 公開日:2023年4月6日 アウトプットクレソン学び 注目されるクレソン すいません。ニヤニヤしていますヒロアキです。 3月にクレソン畑を取材していただいていました。 その番組が昨日・今日と立て続けに放送されました。 ひとつはNHK福岡さんの「ロクいち!福岡」の番組内にて。 […] 続きを読む
水のpHとクレソンについて 公開日:2023年4月4日 クレソン学び雑記 今日のクレソン 今日のクレソンもきれいでした。 4月に入ったら、少しずつ蕾のついたクレソンも目にするようになってきました。 季節はすすみ、 日が沈む時間もだんだん遅くなってきています。 もうすぐ花の時期も近くなってきてる […] 続きを読む
成道寺川の水の特徴について 公開日:2023年3月17日 アウトプットクレソン農業 金峰山湧水群について さてさて、今日のブログは金峰山湧水群について。 調べものをしていると、「金峰山湧水群」に関してのデータを発見しました。 元気なクレソンが育っているのもこの素晴らしい湧水のおかげなので、 しっかり理解 […] 続きを読む
キーワードは「海と鉄」!?成長著しいクレソン畑と光合成の歴史 公開日:2023年2月26日 クレソン学び猫農業雑記 春は空腹? 寒さも緩み始めた今日この頃、 ウチの猫’sは食欲が増しております。 上の写真はご飯を2匹並んで待っている一コマ。 大寒の一番寒い頃よりも、 最近の方がよく食べるようになっているのはなんでなんだろう? ミドリが […] 続きを読む
そこには旨味があるからです‼ 公開日:2023年2月8日 大切なこと学び小ねぎ農業 こんにちは 今日はねぎのお話、第3弾をお届けいたします(*^-^*) 植物の構造は何ですか? と聞かれたらあなたは何を思い出しますか? 私は、根っこ・茎・葉・花が思い浮かびます。 では ねぎの構造は? ねぎの構造 ねぎは […] 続きを読む