どんな小ねぎがお好みですか?ねぎの太さを決めるのはこのタイミングだ! 公開日:2021年7月12日 小ねぎ農業 ねぎの太さの違い、 それは種の播く間隔の違いなんです。 種を播く間隔とは、種を播いた時に隣の種との間の距離が近いか遠いかということです。箸の太さの小ねぎを育てることを目指して 種まきごんべえさんのご機嫌を伺いながら、 種を播いています。 そして、 こねぎの種の種類を変えると、種の大きさも微妙に変わるので、 毎回どれくらいの量が種まきごんべえさんから播かれているのか調べているんです。 続きを読む
クレソン 梅雨時は苦手?生理障害かな? 公開日:2021年7月11日 クレソン農業 クレソンの頭が枯れてますね。 んー、なんでだろう。 温度が上がったからかな? でも、今週は曇りがちで熱くはなかったしな。 先週はねぎハウスの温度計昼間は50℃越えてたけど、 今週は温度上がってないんだよなー ん、今週はくもりがちか。もしかすると湿度が問題かも。はっきり書いてないけど、高温多湿には弱いみたい。 それから最近聞いた話だと、クレソンは梅雨明けくらいから市場から姿を消すそうだ。 んー、やっぱり高温多湿の影響ででた生理障害かな 続きを読む
ひっぱりくんデビュー!! 公開日:2021年7月10日 小ねぎ猫農業 おはようございます。 熊本市は朝から雷が鳴り響き雨が降っていて、大雨警報がでています。 雨雲レーダー(日本気象協会) 九州の南の方に発達した雨雲がかかっています。 九州を中心に全国的に大気の状態が不安定になるため、あちら […] 続きを読む
新しい時期、新しいチャレンジ 公開日:2021年7月6日 農業野菜雑記 夏の暑さにも負けず、バジル発芽しました! 今回のバジルの育て方は、土耕、つまり土から育てています。 バジルをはじめ、ハーブ類は繁殖力が強いのを利用して水耕だったりトレーだったりいろいろな育て方があります。 今回は初めてのバジルを育てるので、一番基本的な土から育てる方法を行いました。 小ねぎの播種の準備した圃場の隅っこを間借りして、 5mmほどの溝を作って、 種まき機や種まき用のアイテムの代わりに紙コップで代用して条まきです。 バジルの種は光が大好きな性格なので、軽く土をかけてじょうろでたっぷり水を掛けて発芽を祈っていました。 続きを読む
クレソンの種の播き方 公開日:2021年7月4日 クレソン農業野菜 クレソンの種を播きたい! という強力な欲求に支配されていないでしょか? 今日はクレソンの育て方についてシリーズです。 ズバリ、クレソンの種ってどうやって播けばいいのか。 クレソンの育苗 久しぶりにクレソンの育苗をしていま […] 続きを読む
田植え終わった!そしてねぎの播種量について調べた件 公開日:2021年6月29日 小ねぎ雑記 田植えおわり(*^-^*) 2021年田植え、無事におわりましたー! 最近、田んぼの水源の近くの川の水がとてもきれいになって、田植え後の水田が鏡のようになっています。 用水路にはシジミも増えてきているんですよ。なんか嬉し […] 続きを読む
結実のはじまり 公開日:2021年6月22日 米農業野菜 おはようございます。 連日田植え続きで体力仕事と日焼け中ですが、なんとか早起きをがんばっています!! えらいぞ、ユカリ(*^▽^*)✨ 今日がんばると、田植え折り返し地点となります。 朝寝坊したーい(笑) 今日はこのお話 […] 続きを読む
新芽✨ 公開日:2021年6月17日 クレソン小ねぎ農業野菜 おはようございます。 早朝にすっきり目が覚めてご機嫌なユカリです(^^♪ 快適な温度と湿度は大切。 ちなみに不快指数は温度と湿度から計算するとのこと 不快指数凡例:70未満70~7475~7980~8485以上 不快指数 […] 続きを読む
梅雨空の下元気です 公開日:2021年6月13日 小ねぎ雑記 太陽バンザイ\(^o^)/ しばらくぶりのブログです。 田植えの前にねぎを中心にいろいろ植えなきゃ!とバタバタしていまして、 最近ゆかりさんにブログを書いてもらってばかりでした。 田植え前にねぎの種をまけると、7月・8月 […] 続きを読む
七花ファームの小ねぎnews 公開日:2021年6月10日 小ねぎ農業 こんにちは。 ここ数日の真夏日の暑さで弱っているユカリですι(´Д`υ)アツィー 今日の熊本市の最高気温は31℃でした💦 日中の暑さを予想して、普段より早起きすることを決めて実行しました!! よっ、えらいぞ ユカリ( ・ […] 続きを読む