8月中旬のクレソン畑レポート 公開日:2021年8月9日 24節気72候クレソン雑記 七十二候では涼風至(すずかぜいたる)の時期 涼しい風が吹いてきました。 昨日の台風9号は、幸い大きな影響もなく通り過ぎていきました。 吹き替えしが少し強く吹いたかなーという感じで、 ネギが少し傾いていました。 台風一過の […] 続きを読む
DIVE 公開日:2021年8月8日 雑記 急に台風がやってきた(@ ̄□ ̄@;)!! 熱帯低気圧にかわると思っていた台風9号が急に九州に上陸するという進路に変わったので、 今日はあわててハウスの台風対策に追われる一日でした。 午前中は台風からの湿気が流れ込んでいた […] 続きを読む
ヒエひき 公開日:2021年8月7日 季節米雑記 今日はヒエひきでとるヒエについて。 ●食べるヒエとノビエは違うよ。 ●代表的な種類は3種類「タイヌビエ(Echinochloa oryzicola Vasing.)」「ヒメタイヌビエ(E. crus-galli Beauv. var. formosensis Ohwi)」「イヌビエ(E. crus-galli var. crus-galli)」があるよ。 ちなみに「ヒエひき」は方言で、正式には「ヒエ抜き」らしいです。 とらないと種が落ちて来年が大変&コンバインに引っかかっちゃうんです 続きを読む
雑記8月4日 公開日:2021年8月4日 雑記 流行りの歌を聞きました。 命を守る行動を というような、猛暑に気をつけるよう呼びかける天気予報が続く今日この頃です。 体温を越える温度が続いていますので、このブログを読んでくれているあなたも気をつけてくださいまし。 強す […] 続きを読む
クレソンの変化 公開日:2021年8月1日 雑記 夏の真ん中のような時期ですが、 クレソンは夜が長くなっているのに気付いているようです。 秋のスイッチが入ったようで、栄養成長がはじまったようです。 暑さに負けずに、クレソンは自分の体を育てる方向に成長していきます。 そして、二十四節季の立秋は、 暑さのピークに達したことをあらわしているだけではなくて、 川や田んぼの水の中では秋が少しずつ始まっていることを教えてくれているんだ 続きを読む
対決 公開日:2021年7月22日 猫雑記 突然ですが 美味しいねぎが出来まして、 ゆかりさんと調整作業をしていました。 ねぎの根っこを洗って、一息ついていると、 突然始まったお絵描きイベント! お絵描きイベント、開始! どうですかねー さーて、ブログをご覧のあな […] 続きを読む
コニシキソウ 公開日:2021年7月21日 農業雑記 7月。道端の草も力強く育っています。 ハウス内でやっかいな雑草もいくつか見慣れてきたものもありますが、 コニシキソウはその一つ。 早め早めに対策しようと思っています。 さて、先日種を播いたバジルが本葉がでてきました。 続きを読む
夏の成長期 公開日:2021年7月18日 日常生活農業雑記 ねぎやクレソンは季節関係なく、種を播いて育てているので季節感があまりないですが、 食べてみると春夏秋冬と、味や香りが変わってきます。 トマトやナスといった夏野菜は季節感があって、大きくて華やかですね。 続きを読む
お盆でした。送り火・迎え火について調べてみました。 公開日:2021年7月16日 日常生活雑記 昨年のお盆にひきつづいて、新盆・旧盆につづいて取り上げました。今年は送り火・迎え火について取り上げました。 迎えに行くので、ナスの牛やキュウリのウマは作った経験がありません。 一度くらい作ってみたいもんだなと思っています。 続きを読む
新しい時期、新しいチャレンジ 公開日:2021年7月6日 農業野菜雑記 夏の暑さにも負けず、バジル発芽しました! 今回のバジルの育て方は、土耕、つまり土から育てています。 バジルをはじめ、ハーブ類は繁殖力が強いのを利用して水耕だったりトレーだったりいろいろな育て方があります。 今回は初めてのバジルを育てるので、一番基本的な土から育てる方法を行いました。 小ねぎの播種の準備した圃場の隅っこを間借りして、 5mmほどの溝を作って、 種まき機や種まき用のアイテムの代わりに紙コップで代用して条まきです。 バジルの種は光が大好きな性格なので、軽く土をかけてじょうろでたっぷり水を掛けて発芽を祈っていました。 続きを読む