
空気がヌクイ…
梅雨の中休み、なんて天気予報で最近よく耳にする枕詞ですが、
ここ数日は真夏のような日差しの続く熊本です。
6月下旬と言えば梅雨真っただ中で、
小雨交じりの中でも田植えをしているようなイメージなんですけどね…

さてさて、ということで、
お米の種を播いて約1か月ほど経ちました。
田植えの準備も佳境を迎えています。
少ない面積ですが、絶賛代かき作業を続けています。
田んぼに水をいれて代かきしています。
代かき作業中です



たてたてよこよこマルっとかいて、次の田んぼへ。
水さえ入っていれば調子良く進んでいきますが、
水をうまく田んぼに満たせていないときは、
ヤキモキしながら、代かきの順番を考えたりとしています。
代かきという作業について
ご存じの方も多いと思いますが、
代かきという作業についてしらべてみました。
代かきという作業は、
代かきは、田面を平らに整え、入水後の水を均等に行き渡らせるための作業です。
田起こしのあとで水を浅く入れ、土が泥状になるようにトラクターなどの機械を使って撹拌する方法が一般的です。
引用元:BASF minorasu 「代かきの効率的なやり方は?無代かき栽培との比較」
以上のようなことを目的に行う作業です。
最近よく耳にした「あらしろ」「うえしろ」という言葉。
ウチ辺りでは代かきは1回だけなので、2回代かきするというのはちょっとびっくり。
「荒代」と「本代(植代)」
1回目の代かきは「荒代(あらしろ)」といい、田植えの3〜7日前に行います。田起こしのあとも残っている大きな土塊を砕き、田面を凹凸を平らに整えます。
田植えの2〜3日前に行うのが「本代(ほんじろ)」(植代(うえしろ)ともいう)で、浅水で行います。土をさらに細かく砕き、雑草や稲わらを埋め込むのが目的です。
1回代かき
実施時期は田植えの3日前、雑草を確実に地中に埋めるため、ごく浅水で代かきを行います。
引用元:BASF minorasu 「代かきの効率的なやり方は?無代かき栽培との比較」
いろいろな方法がありますが、
なんにしてもお米作りの大事な作業な代かきについてでした。
まとめ
強い日差しと田んぼの水面からの照り返しで、
太陽の日差しにグロッキーなヒロアキです。
夏ももうすぐそこ。
湿度も高く気温も高い時期になってきました。
体調管理に気をつけたいと思います。