朝霧と植物と温度の関係 公開日:2021年12月17日 クレソン環境制御のための植物生理雑記 クレソン畑の朝霧 最近、少しずつクレソンの収穫をしています。 12月も半ばにさしかかり、早朝の気温は1℃だったり2℃だったりする日も珍しくありません。 クレソン畑は水を張った水田ですから、収穫のために田んぼの中に入らなき […] 続きを読む
青壮年部九州大会というイベントへ参加してきました 公開日:2021年12月14日 アウトプット農業雑記 農業者によるイベントに参加 昨日はJAの青壮年部のイベント、 「JA九州沖縄地区青年大会」に参加してきました。 九州各県の20代から40代くらいの年齢の青年農家の発表を聞いてきました。 産地と言われる地域は長年の取り組み […] 続きを読む
講演会アウトプット 12月12日 公開日:2021年12月12日 アウトプット雑記 講演会を聞いてきました。 講演会を聞いてきました。 普段聞き慣れない”農政に関する内容だったので、 アウトプットとしてまとめてみましたが、なかなかうまくまとまりません。 (´・ω・`)” 気になったキーワード3つ。 その […] 続きを読む
パクチー生育中 公開日:2021年12月4日 パクチー日常生活環境制御のための植物生理農業野菜雑記 朝靄に包まれるクレソン 例年よりも冷えています。 今週、熊本を含め九州は平年より寒い傾向です。 寒い朝はつらいこともありますが、キレイな景色も見れます。 クレソン畑の朝靄いかがでしょうかー 水温が、気温が下がっても14℃ […] 続きを読む
コマツナ・パクチー発芽しました 公開日:2021年12月3日 環境制御のための植物生理農業野菜雑記 季節は冬を迎えていますが、発芽ラッシュ迎えています。コマツナパクチーホウレンソウ、ぞくぞく芽を出しています。 続きを読む
植物の地下での闘い 公開日:2021年12月1日 パクチー環境制御のための植物生理農業野菜雑記 パクチー、寒さに負けず成長中です。 大きいのはこんな感じ。 小さいのはこんな感じ。 冬至を過ぎて気温も地温も下がったので、 パクチーの種を播いてから発芽するまでに時間がかかってやきもきさせられています。 芽が出るのに時間 […] 続きを読む
クレソンの根っこの不思議 公開日:2021年11月29日 学び環境制御のための植物生理農業野菜 クレソンの定植をしました。 すると、あれ?不思議?畑のクレソンと苗のクレソン、なんか少し違うな?という気づきが。 根っこの不思議を探ります。 続きを読む
【植物の生理】根っこの話 更新日:2021年11月29日 公開日:2021年11月27日 学び農業野菜雑記 植物の根の生理 ●根は地中に合って作物体を支え、養分や水分を吸収する機能を持っている器官 ●受精した胚珠から胚が形成されるさいに、すでに根の形成が始まっている。 そして種子が給水して発芽とともに発根してくる。 ●自然界に存在する植物では、地下部(根系)は少なくとも地上部と同じくらいの大きさなのである。 ●自然環境で育った植物は、大量の土を探って、それらを得る必要がある。根の近くの土が保持する養水分はすぐに吸収し尽くされてしまい、周辺からの移入も非常にゆっくりである。したがって、根は自身で養水分のあるほかの場所を探さなければならない。 続きを読む
葉ねぎの冬対策 公開日:2021年11月20日 アウトプット学び小ねぎ農業野菜 tiktok ブログ紹介 ねぎの冬対策 昨日に引き続き冬対策について。 今日はねぎの冬対策。 露地での冬栽培は初めてなのでどうなるのかドキドキです。 ねぎ自体は寒さに負けないんですが、 冬の寒さは葉っぱが折れるという被害 […] 続きを読む
ホウレンソウの冬対策 更新日:2021年11月20日 公開日:2021年11月19日 アウトプットほうれん草農業野菜 tiktok ブログ紹介 Vlog№23 ホウレンソウの冬対策 これから寒くなってくるし、寒い中でお外でのホウレンソウ栽培を考えているので調べもの。 冬につよい、寒さに負けないと言われるホウレンソウについて 冬が来る前 […] 続きを読む