
クレソン元気です。
クレソンは夜のうちに成長するようです。
最近は朝晩の時間帯が涼しくなってきているので、
クレソンの成長が進んでいます。


徐々にクレソンの茎も、葉っぱも大きくなってきています。
中秋の名月
朝晩が涼しくなった9月。
今日9月10日は十五夜、中秋の名月ですね。
月ファンのヒロアキとしては、
見逃せないのでカメラを持って月見に行ってきました。
夜景をとりつつ月の出を待っていました。
三脚+カメラでタイマー撮影をして写真を撮ると
月がきれいに撮影できて楽しいですね(*’▽’)
月の出は曇りがちでしたが、月があがるときれいに見えた今年の十五夜でした。
月見だんご
今日は十五夜。
明日は十六夜(いざよい)。
それから先も立待ち月・居待ち月・寝待月と月のきれいな夜が続きます。
月見と言えば月見だんご!
食べたいなーと思っていると、
ゆかりさんが月見だんごを作ってくれました。


まとめ
まとめにかえて、ちょっとした豆知識を一つ。
関東と関西で月見だんごん形が違うということ
ご存じでしたか?
僕は知りませんでした。
その違いとは以下の通りです。
月見団子の違い
お月見といえば月見団子。月見団子は、
関西と関東でその形が違うことをご存知ですか?関東は、絵本でもよく見かける白くて丸い団子を月見団子としています。
関西は、里芋をイメージしており、餅にこしあんを巻きつけています。なぜ里芋?
お月見の文化は、平安時代中国から伝わってきました。
その当時は芋をお供えするのが一般的であり、その名残で、
当時都のあった関西では、里芋に似せた月見団子になりました。
中秋の名月を芋の名月と呼ぶ地域があるのもこのためです。
引用元:PRtimes 月見団子は関西と関東で違う!? お月見には月見団子と月化粧を。
だんごはみたらし団子もあんもちも
どちらも大好物です|๑╹﹃╹) 。o0(コレハ…オイシイヤツ…)