8月1日は『水の日』

おはようございます

今日から8月なのですね

年を重ねるたびに思うのですが月日の流れは本当に早いです

今日はこのお話しです

8月1日は『水の日』

「水の日」・「水の週間」

「水の日」および「水の週間」は、水の大切さや水資源開発の重要性に対する国民の関心を高め、理解を深めるため、昭和52年の閣議了解により政府が定めたものです。年間を通じて水の使用量が多く、水についての関心が高まる時期である8月の初日を「水の日」(8月1日)とし、この日を初日とする一週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、水に関する様々な啓発行事を毎年実施しています。
また、「水の日」は、平成26 年に制定された水循環基本法において、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日として位置づけられました。

引用:国土交通省より

今は年間を通じて水の使用量が多く、水についての関心が高まる時期ですね

農業を行っていると時期を問わず水の大切さを実感します

今年は、なかなか雨が降らず川の水嵩が減っています

気象庁の過去の気象データ検索で調べたところ

今年7月の降水量月合計は108.5㎜、昨年7月は300.5㎜

去年の降水量の3分の1だったとは

この川から田んぼに水を引いていますが

今年は降水量が少なく川の水嵩も減っていて田んぼのお米が心配です

ブログを振り返ると

一昨年も「水の日」や「水の週間」について書いていました

その年は7月初旬に豪雨となり川の水が氾濫して畑が水につかりクレソンが全滅しました

水がひいた後の畑は流れ着いた様々なもので荒れ果て片付けや畑の再生が大変でした

思い出すだけで心が痛いです

雨は降りすぎても降らなさすぎても困るのだなと改めて思いました

水は毎日の生活に必要不可欠なもの

生活の中で様々なものに水を使っています

水道から流れる水もあたりまえではなく大切な資源です

日々節水を心がけて、水を大切にしていきます

日々、水が使えることに感謝(*^人^*)

今日は、8月1日は『水の日』のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬